ベネッセ教育総合研究所
高大連携の新たなフォルム
PAGE 3/3 前ページ


骨太な力を育てる「スーパー」な教育を
飯塚 現在の高大連携では、カリキュラムの共同研究・開発よりも、高校生が大学の施設で実験をしたり、講義を聴講したりといったことが多かったように思います。

山極 もちろんそうした取り組みも大切です。生徒が最先端の研究に触れることは、「自分も将来こんな研究がしたい」「あんな研究者になりたい」といった研究意欲を見いだせる大きな動機づけになります。
 SSHというと、大学に行って普通の高校ではできない最先端の実験をすることなどに目が行きがちですよね。しかしそのことを、大学の先取り教育と捉えてしまうと、SSHの本質を見誤ってしまうと思います。高大連携も、SSHの「本質」に沿って行われていく必要があります。

飯塚 SSHの本質とは何でしょうか。この問題は非常に重要であるにもかかわらず、これまで明確な定義がされてこなかったかも知れません。

山極 私は、将来第一線で活躍できる技術者や研究者を育成するための基礎的な知識や技能をしっかりと習得させるのが、SSHにおいて最も重要であると考えています。例えば、物理を扱うにしても通常の物理の科目に並行して「物理実験」「物理探究」といった科目を設定する。そして「物理実験」では、高校段階で身に付けるべき実験の手法をマスターし、「物理探究」では生徒が自ら課題を見つけて研究活動を行い、論文にまとめるような機会を与えるわけです。高校レベルで求められる体系的な知識を備えつつ、自ら探究し、表現・分析できる力をきちんと育むことができる教育実践の充実に、SSHの「スーパー」たる所以があると思います。こうした骨太の「科学準備教育」を行うことによって、「大学入試準備教育」にとらわれない足腰のしっかりした学生を大学へと送り込むことがSSHの使命ではないでしょうか。

飯塚 一方で、SSHに取り組んでも、大学入試を視野に入れると、もう一歩踏み込めない、といったジレンマが高校側にもあります。中・高等教育における意味を最後に整理していただけませんか。

山極 学問体系を踏まえた連続的な人材育成の観点から、高校で何を学び、どのような学習習慣とスキルを身に付けるべきかを大学が発信し、その発信を受けてSSHなどでの実践が高校で進む。その学びの成果、生徒の知的関心への変化が大学に伝わり、結果として大学入試選抜の変化をもたらしていく。高大連携が進むことで、そういった循環が今後始まると思います。
 今回のSSH事業は、主に理数教育面での試みでしたが、「仮説を立てて検証する力」「考察・分析、情報発信力」といった、本質的な力の育成を通じて、教育全体の質を高めるきっかけとなったのではないでしょうか。一方で、高校だけでなく、行政も総合科学技術会議等の場で理数教育全体の底上げのために、この事業の理念やビジョンを発展させていく必要があります。

飯塚 ありがとうございました。
closing word
「点」から「面」へ−。そして高大連携を深化させながら、国際社会に通用する人材を育てる教育の充実が今後のテーマです。
写真


PAGE 3/3 前ページ
トップへもどる
目次へもどる
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse