真のリーダー育成を目指して 人それぞれリーダーシップのスタイルがある

伊勢崎賢治

▲東京外国語大大学院地域文化研究科教授

伊勢崎賢治

いせざき・けんじ
1957年東京都生まれ。早稲田大大学院理工学研究科修士課程修了。インドのムンバイ大学留学中、現地のスラム街で住民闘争に加わる。国際NGOの一員としてアフリカ各地で活動後、00年に東ティモール暫定自治政府の県知事に就任。その後、国連や日本政府の要請を受け、西アフリカ・シエラレオネやアフガニスタンでゲリラの武装解除を指揮する。現在、東京外国語大大学院地域文化研究科教授。主な著書に『東チモール県知事日記』(藤原書店)、『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社)など。

VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 1/4  次ページ

真のリーダー育成を目指して(5)

人それぞれリーダーシップのスタイルがある

東京外国語大大学院地域文化研究科教授 伊勢崎賢治

国際紛争の世界では、国籍や民族、
文化の異なる人々をまとめ上げる力が求められる。
東ティモール暫定政府の県知事を務め、
数々の紛争地帯で武装解除を指揮してきた
伊勢 賢治氏に、国際社会で活躍できる
リーダー像についてうかがった。

伊勢崎氏が考える
リーダーに求められる力
多様な意見をまとめ上げ、コーディネートできる統率力
ビジョンを示し、それをビジュアル化して明確に伝える表現力

インドのスラム街で40万人の住民をまとめる

――伊勢崎先生は民間人ながら、独立運動に揺れる東ティモールで県知事として戦闘状態が続く地域の行政改革に取り組みました。また、アフガニスタンや西アフリカでは、ゲリラに武装解除を呼びかけるなど、世界の紛争地域で危険と隣り合わせの活動を展開されています。そもそも、どのようなきっかけで国際援助の分野に足を踏み入れたのでしょうか。

 

 大学院生時代に、大学の事務室でインド政府の国費留学生募集の告知を見たのがきっかけでした。当時、私は大学院で都市計画を学んでいましたが、深く学ぶうちに、それが先進国など限られた環境でしか生かせないことがわかりました。もっと人間の生存に直接かかわる、活力ある世界に関与したい。そう思った私は、インドのスラム街でフィールドワークができるという理由から、ムンバイ(旧ボンベイ)大学でソーシャルワーク(注1)を学び始めたのです。
  大学ではケースワーカーとしてのカウンセリング手法や、コミュニティ・オーガナイザー(注2)として組織をまとめる方法を学びました。しかし、フィールドワークを通してスラムの実情を知るうちに、ムンバイ大学での研究も、所詮は上流階級から見た視野の狭いものであることを実感しました。そこで、大学を中退して1人でスラム街に入り込み、住環境改善を目指す市民運動に参加したのです。

――インドではどのように市民運動にかかわったのですか。

 

 住民組織を支援する現地のNGOに雇われて、強制撤去への抗議デモ、共同トイレや下水道整備など公共サービスを勝ち取るための団体交渉へと住民組織を動かしました。私が飛び込んだスラム街は、住民が60万人ともいわれる、当時のアジアでは最大規模のものでした。しかも、その中では民族や宗教が対立し、抗争を繰り広げるなど、さまざまな利害が錯綜していて、とても一つにまとまる状況ではありませんでした。
  しかし、市当局から権利を勝ち取るには、大勢の住民の声を一つにまとめていかなくてはなりません。そこで私たちは、共通の「イシュー(課題)」を顕在化させ、その下で住民を一つにまとめていくことにしました。例えば「飲み水がない」「トイレがない」というのは利害の対立を越えた住民共通の悩みです。イシューという「共通の敵」をつくって、各地域のリーダーをまとめ、正当な手段でデモ行進を行ったり、行政当局の担当者と談判をしたりしました。
  住民運動のメンバーになったコミュニティは、40万人にも上りました。大規模な住民組織を動かすダイナミズムは、説得術や交渉術を学ぶ上で貴重な体験になりました。

 

――組織を動かす術を実地で学んでいったのですね。

 

 本格的にリーダーとしての資質を磨いたのは、インドから帰国したあと、国際NGOに入ってからです。アフリカに派遣され、半年間、アシスタントディレクターとしてOJTによる教育を受けました。そこでは、開発事業計画立案や資金・人事・顧客の管理、監査、広報活動など経営的な観点から組織運営を学びました。
  そこで学んだスキルを生かし、西アフリカのシエラレオネでは現地の責任者として200名以上のスタッフを統括しながら、診療所や病院、道路や橋、学校などの建設に携わりました。その後、シエラレオネでは10年以上内戦が続き、我々が造った施設や設備の多くが破壊されましたが、内戦後、国連職員として再び現地に赴いた際、その一部が住民の手で守られ、わずかに残されていたのです。それを見たときは嬉しかったですね。

注1:都市の貧困などの社会問題を分析し解決を目指す学問
注2:貧困層や非差別民などを組織化し、権利獲得や環境改善を目指す運動等を支援する職能
東ティモール小史
◎東ティモールは東南アジアの島国。16世紀にポルトガルが上陸して以来、オランダ、インドネシアに支配された。インドネシアの統治時代、独立をめぐる混乱状態の中、インフラ、「法と秩序」が壊された。1999年、国連は東ティモールに暫定政府を設立し、治安の回復・維持に乗り出す。伊勢 氏は、国連職員としてこの東ティモール暫定政府コバリマ県知事として尽力した。一民間人でありながら政府や国連に請われて紛争地域に赴き、武装解除などを呼びかけてきた。

  PAGE 1/4  次ページ
目次へもどる
高等学校向けトップへ