教育フォーカス

【特集13】大学での学びと成長 ~卒業生の視点から振り返る

[第3回]  大学を卒業して実感できる大学での学びの意義 [4/7]

Ⅳ.大学在学時の教育と学習(1)

それでは、実際に大学時代に受けた教育経験についてはどうであろうか。ここからは、特に世代間で回答比率に違いのあった「興味・演習」を好む層と「単位・講義」を好む層で比較してみたい。

図2は、大学教育の経験頻度である。どちらの年代もすべての項目において、「興味・演習」を支持する層のほうが「単位・講義」を支持する層よりも経験している率が高いことが明らかである。とりわけ、「主体的学びの機会」に該当する全項目と「指導・評価の機会」のほとんどの項目については、経験率に差がみられる。40~55歳では「よくあった」+「たまにあった」の合計比率に差があり、「主体的学びの機会」に関しては、「教科書の枠にとらわれず、教員の自由な知見・見解に触れる」が15.7ポイント、「教員と学生とで双方向のやりとりがある」が14.2ポイント、「自分の考えを徹底して深める」が13.9ポイント、「学生が協働(グループワークや相互評価など)して学ぶ」が13.2ポイント、「少人数で学ぶ」が12.9ポイント、「研究テーマの選択において、自主性が尊重される」が12.7ポイントの差を示しており、「指導・評価の機会」の項目も10ポイント程度以上の差となっている。これに対して、全体として大学教育の経験率の高い23~34歳では「たまにあった」の比率はほとんど変わらないか「単位・講義」のほうが「興味・演習」よりも上回っているくらいだが、「よくあった」の比率の差は大きい。「研究テーマの選択において、自主性が尊重される」では「興味・演習」(35.6%)、「単位・講義」(18.9%)(40~55歳でも、同26.3%、12.9%)、「教科書の枠にとらわれず、教員の自由な知見・見解に触れる」では「興味・演習」(27.1%)、「単位・講義」(15.6%)、「自分の考えを徹底して深める」では「興味・演習」(20.4%)、「単位・講義」(10.0%)、「提出した課題や発表に対して、教員からの指導がなされる」では「興味・演習」(28.1%)、「単位・講義」(15.4%)と、2倍程度の開きになっている。「興味・演習」を支持する層は「単位・講義」を支持する層に比べて実際の大学教育経験頻度が多い傾向にあり、その中身も学生の主体的学びや自主性が尊重されるとともに、たんなる放任ではなく、教員からの指導や学生への働きかけにおいても配慮がなされていたことがうかがえる。

図2 大学教育に対する考え別にみた大学教育の経験頻度

図2 大学教育に対する考え別にみた大学教育の経験頻度1

 ※上記画像をクリックすると拡大します。


図2 大学教育に対する考え別にみた大学教育の経験頻度2

 ※上記画像をクリックすると拡大します。

 
Topへ戻る

 【特集13】 一覧へ