教育研究企画室

教育研究企画室のオピニオン

多様化・グローバル化・デジタル化社会における教育課題に対する処方箋と直言をお届けします。

2015年

≫第76回「子どもの未来を考える」④
アクティブ・ラーニングで学校が、地域が変わる ~夢中になれる学びが夢中になれる人生をつくる~

BERD編集長 石坂 貴明
2015.07.28

≫第75回 「子どもの未来を考える」③~保育の質向上における保護者の役割~

主任研究員 劉 愛萍
2015.07.22

≫第73回 見えにくい力の成育に挑む  ~子どもの成育プロセスに寄り添う長期追跡調査と研究~

ベネッセ教育総合研究所 所長 谷山和成
2015.06.30

≫第69回「子どもの未来を考える」② ~地域が果たすべき子育て・教育施策の役割~

主任研究員 黒木研史
2015.05.26

≫第68回「子どもの未来を考える」① ~日本の教師は変われるか?~

情報企画室長 小泉和義
2015.05.12

≫第64回 人が一生育つために
~子どもの可能性を開くコーチング~

ベネッセ教育総合研究所 所長 谷山和成
2015.01.05

2014年

≫第58回 日中の子ども研究から互いに学びあうこと

ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
主任研究員 劉 愛萍(リュウ アイピン)
2014.11.17

≫第53回 世界っておもしろい。一歩踏み出すところから始めよう! ―OMEP世界大会への参加を通して―

ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
研究員 小川 淳子
2014.07.28

≫第52回 啐啄同機(そったくどうき) ~教育力としての「子どもの成育環境」を回復させる~

ベネッセ教育総合研究所
所長 谷山 和成
2014.06.30

≫第46回「日本の遊び」のよさを世界に発信しよう ~チャイルド・リサーチ・ネット「ECEC研究」より~

ベネッセ教育総合研究所 情報編集室
主任研究員 劉 愛萍(リュウ アイピン)
2014.03.14

全研究室のオピニオンを見る

ページのTOPに戻る