ベネッセ教育総合研究所
特集 問われる教育「特色ある大学教育支援プログラム」からの視点
絹川 正吉
実施委員会委員長
国際基督教大学学長
絹川 正吉
PAGE 3/25 前ページ次ページ


Interview 委員長に聞く
大学の目的が教育であることと大学の社会的責任を問い直す
「特色ある大学教育支援プログラム」は、教育を評価することの意味を問う上でも、各界から注目を集めた。今年度のプログラムについての総括と抱負について、実施委員長を務めた国際基督教大学の絹川正吉学長に聞いた。


―審査を終えての感想は。
絹川 結果には概ね満足しています。今後、解決すべき細かな問題はいくつかありますが、きちんとした教育を実践し、どこの大学にでも参考になるような取り組みが正当に評価されたと思います。これまで、大学の目的が教育であるという当然のことがおろそかにされてきたと感じています。近年、一部の国立大学では教員をすべて大学院に所属させる部局化を進め、自らの本質的な営みは研究活動にあるとの立場を明確に打ち出しつつあります。国立大学全体がそうした方向に動き出そうとする状況に一石を投じ、「大学は教育の場である」という基本的な事実を再認識させる効果もあったと思います。
―委員長として配慮した点は。
絹川
まず、優れた教育事例をピックアップし、それをシェアすることで日本の大学教育全体の質の向上を目指そうというプログラムの狙いを十分に浸透させることでした。大学間の相互評価に実績を持つ大学基準協会に実施委員会の事務局が置かれたのも、このことと無関係ではありません。また、実施委員会は補助金の支給には関知しないという立場を貫き、大学教育の改善に資する事例を認定することとしました。つまり、お金の問題とは切り離して、純粋な気持ちでいいものを評価しようという考えからです。
―審査要件については、受け止め方に差があったようですね。
絹川
一つには、プログラム名に付いている「特色ある」という言葉が誤解を招いたきらいがあります。これは他の大学にまねのできない特別な教育という意味ではありません。新規性がなくても教育としての”根幹”を持ち、どこの大学にでも参考になる優れた事例ということを意味しています。つまり、教育の本質ともいえる、当たり前のことを地道にやっているという取り組みを評価したいと考えたわけです。各大学にはそう説明してきたつもりですが、十分理解されていなかったようです。
 テーマの設定については、現代の日本の大学が教育分野で取り組むべき課題をほぼ網羅していると考えますが、応募要件で掲げた例示については、その通りのテーマで応募すべきとの誤解を招き、また、例示してある内容がテーマにそぐわないとの指摘もありました。


「大学教育の質」について実施委員会で大激論

―審査基準づくりでは、相当な苦労をされたのでは?
絹川
委員会ではまず、審査の観点や方法などを細かく議論しました。教育を評価するということに定まった方法がありませんし、何を「大学教育の質」とするかは、様々な意見があります。それでも、プログラム実施のためには、各委員の見識を踏まえた上で共通の認識を持つ必要があったわけで、大激論となったのは言うまでもありません。それほど教育の評価は難しいことだともいえます。
 次いで、委員会で決定した審査についての見解は、審査員やペーパーレフェリーにも共有してもらう必要がありました。審査員への説明は、日程の問題もあって必ずしも十分とはいえませんでしたが、審査員の方々の評価する目も極めて高いものだったと考えます。このことは、概ね好意的に受け入れられた審査結果にも表れているのではないでしょうか。
―審査員間に統一した審査基準はあったのですか。
絹川
「選定に当たっての留意点」を明確化したため、評価軸がずれることはありませんでした。ただし、留意点の一つである「公共性(社会的使命)」に関しては、審査員の中にも何をどう評価するのかよくわからないという意見があったのは事実です。実施委員会としては、大学で社会人としての教養を身に付ける教育を評価したかったのですが、審査する側には十分伝わっていなかったともいえます。来年度以降は留意点を見直し、具体的に示す必要性があると思っています。


PAGE 3/25 前ページ次ページ
トップへもどる
目次へもどる
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse