企画1

ひえだ・こうたろう

ひえだ・こうたろう

◎1942年生まれ。立教大学大学院理学研究科原子物理学専攻修了。理学博士。立教大学理学部助手、講師、助教授、教授、同学部長などを経て、2006年、立教学院理事に就任。2004年、大学教育開発・支援センター長に就任、現在に至る。主要な研究分野は、放射線生物学の基礎的領域

Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 4/12 前ページ 次ページ

立教大学 大学教育開発・支援センター センター長 檜枝光太郎

学部・学科研究科主体で進める
教育改善を支援し情報発信で共有化を図る

立教大学の「大学教育開発・支援センター」は教育改善に向けた開発と支援を使命とし、総長直属の機関として発足した。
開発は「情報を集め、新しい教育プログラムを進めて新しい大学の姿を創造する」ことを、支援は「教育改善の担い手である教員が力をより発揮できるように教学改善を支援する」ことを目指している。

「大学教育開発・支援センター」設立までの経緯と組織構成

  立教大学は、2001年12月に「今後、大学は自らの教育理念を明確にするとともに、それを教育のレベルでどのように実現し、達成するかについての制度と手法を持たなければならない」として、「全学FD検討委員会」を設置した。FDを「教育向上に向けた組織的な支援活動の意味で、教育方針を具体化するための仕組みづくりの総体である」と位置付け、FDの内容について検討を開始した。
 2002年7月に出された委員会答申では、FDの柱として、「教員の授業力の強化」「カリキュラム編成の合理化」「成績評価の厳正化」が挙げられ、FDの支援と教育法開発を担当する部局として、FDを支援するセンターの設置が必要と指摘された。これを受け、学生による授業評価の全学的な実施、シラバスの一層の充実、履修上限を実効性のあるものにすること、などを実現させていった。2003年秋には、全学部のFD活動を支援する組織の設立が提案され、2004年10月に「大学教育開発・支援センター(以下、センター)」の発足に至った。
 当センターは、総長直属の組織であり、基本方針の決定は総長が委員長となるセンター運営委員会(以下、運営委員会)で行われる(下図)。運営委員会では、学部長がセンターの長を兼務することにより、センター長が自動的に部長会に常時参加していることになる。この仕組みは、センターの独立性を維持しながら、全学的な意思決定と当センターが直結するという組織的な利点となっている。
 正・副センター長とセンター員は学部の専任教員であり、センター専任の教員はいない。当センターは専任教員の専門分野に対して中立の立場を保っているという点がメリットと考えている。2人の学術調査員(任期付き)は、高等教育および教育調査を専門とする若手研究者である。また、専任職員2人が活動の基盤を担う。任期のないスタッフは専任職員の2人のみで、費用対効果は大きいと自負している。

図表


  PAGE 4/12 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ