企画2

Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 9/12 前ページ 次ページ

国立大学法人3大学の再編・統合 富山大学

3大学の共通点を基盤に
新たな大学文化をはぐくむ

異なる大学が統合した場合、それぞれの大学文化はどのように受け継がれ、そして変容していくのだろうか。
全国で初の国立大学法人3大学の再編・統合として注目を集めた富山大学は、これまで受け継がれてきた各々の大学文化を融合し、新たな大学文化を形成することで地域貢献を深めていこうとしている。

歴史的につながっていた3大学の変遷

 新生富山大学は、旧富山・富山医科薬科・高岡短期大学の国立大学法人3大学が2005年に再編・統合し、現在の形となった。この時、旧富山大学の教育学部は人間発達科学部に、旧高岡短期大学の産業造形・産業デザイン・地域ビジネスの3学科は芸術文化学部に再編され、そのほかの学部はそのままの体制で移行し、新しい富山大学は8学部体制でスタートした。
 同大学は、一見、全く別の3大学が統合したように見えるが、歴史をたどるともともと深いつながりがある。西頭徳三(さいとうとくそう)学長は次のように話す。
 「富山大学の経済学部と工学部の前身は、高岡市にあった高岡高等商業学校と高岡工業専門学校であり、1949年の国立学校設置法により旧富山大学が発足したときに、工学部以外の4学部は、富山市にある五福キャンパスに移った。その後、工学部の現キャンパスへの移転に伴い、高岡市に高等教育機関がなくなってしまったことから、地域住民は大学の設立を長年熱望していた。その結果、地場産業である漆工芸や金属工芸などの伝統産業を学べる高岡短期大学が、全国でも珍しい国立の短期大学として設立されたという経緯がある。また、旧富山医科薬科大学は、ほかの国立の医科大学とは異なる特色を打ち出すため、旧富山大学に設置されていた薬学部を移行させて、医学と薬学が学べる全国初の国立大学として開学した。このように、3大学は別々の学校ではあったが、歴史的な深いつながりがある(表1)」

column

 新生富山大学の各々の学部は、再編・統合前から地域の産業や文化と深く関わり、そのニーズに応えながら発展してきた。富山県は工業が盛んな地域であり、経済学部や工学部からは地元企業に多くの優れた人材が輩出した。薬学部は和漢薬の研究で全国でも有数の実績を挙げ、「くすりの富山」を象徴する学部である。また、伝統産業をその産地で学べる芸術文化学部、地域の教育機関に人材を送り出してきた人間発達科学部、立山連峰から富山湾にかけての高低差のあるダイナミックな自然環境を研究フィールドにしてきた理学部、環日本海文化を学べる人文学部と、各学部では地域の特色を生かした教育・研究が行われてきた。
 旧富山大学時代から地域密着の教育を重視しているが、新生富山大学の学生の富山県出身者率は34.5%(2007年度入学生)、地元富山県での就職率は37.2%(2007年5月現在)と、決して高い割合とはいえず、地域のニーズに応え切れていないのが現状だと、倉石泰理事・副学長(研究・国際交流担当)は話す。
 「特に医学部と薬学部は、全国各地から学生が集まることもあり、他県に就職するケースが多い。地方の国立大学にとって地域に人材を送り出すことは使命の一つであり、地域からもそれを求められている。今回の再編・統合で総合大学となり、複合させた研究や教育の可能性が出てきた。これを大学の求心力につなげつつ、これまで以上に地域に貢献していくためにはどうすればよいのか、それが大きな課題だ」


  PAGE 9/12 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ