特別企画

Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 14/16 前ページ 次ページ
高校の視点

大学と連携した課題研究で
生徒の進学意欲が向上

岡山県立岡山一宮高校

岡山県立岡山一宮高校は、SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)に
指定された2002年度以前から、近隣の大学との連携を進めてきた。
中でも、生徒自らテーマを設定し、大学教員のアドバイスを
受けながら研究を進める「課題研究」は、大学で必要なスキルの
習得だけでなく、学問に対する目的意識を高める契機になっている

教員が大学に出向き授業のねらいを説明

 岡山県立岡山一宮高校が高大連携に取り組み始めたのは、1999年度のことだ。この年、設置された理数科(2クラス80人)の生徒を対象に、年4、5回、岡山大学や岡山理科大学の教員を招いての授業を始めた。
 高大連携が本格化したのは、理数科が文部科学省のSSHの指定(2002〜2004年度)を受けてからだ。岡山大学理学部と協議を重ね、生徒の大学訪問などを含む、より踏み込んだ連携協定を結んだ。
 理数科のカリキュラムは、研究論文を仕上げる「課題研究I」、高校教員と大学教員による授業を組み合わせた「自然科学入門」、科学英語や科学史などを学ぶ「科学論文基礎」などで編成される。核となるのは課題研究で、その他の科目は、課題研究を進めるうえで必要な基礎力を養う科目と位置付けられている。
 当時、自然科学入門(1年次必修)は授業形式での講演会だった。高大連携が今ほど活発ではなく、大学教員の多くは高校生向けの授業を経験していなかったため、事前のすり合わせが欠かせなかった。科目の導入に当たっては、高校教員が大学に出向いて授業のねらいを説明。高校生が理解できる授業にしてもらうため、高校の教科書を示して理解を求めた。
 大学の講義を聴講する取り組み(3年次選択)も導入した。最初は、講義が難しくてついていけないという生徒も、2、3か月間受講するうちに、90分授業にも問題はなくなるという。

高大連携の取り組み内容

自然科学入門(1年次)
・高校教員による事前・事後授業と、大学教員ら専門家による講義。
高度な内容に触れ、興味・関心を引き出すことをねらいとする。

課題研究I(2年次)
・少人数グループによるテーマ研究。実験・調査・検証を行って論文にまとめ、プレゼンテーションやポスター発表をする。
この過程で大学教員のアドバイスを受ける。研究活動を通して、論理的思考力を養い、創造性・独創性を培う。

大学の講義の聴講(3年次)
・岡山大学の講義を高校生が聴講する。
発展的な内容に取り組むことにより、難解な物事にも積極的に取り組む姿勢を育む。


  PAGE 14/16 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ