特集
Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 49/52 前ページ 次ページ

まとめ

高大連携の試金石として問われる
「推薦・AO入学」の質保証


推薦・AO入試は、拡大の一途ともいうべき時期を経て、過渡期を迎えている。
入試制度としての不透明さを指摘する高校側の声に加え、大学側にも新しい問題意識が生まれつつある。
入学後の教育・評価まで視野に入れた入学制度としての意義をより顕在化させる
「推薦・AO入学の質保証」が、今、問われている。

入学後の教育を含むプロセス全体に責任

 推薦・AO入試には、高校と大学の信頼関係を強化するために乗り越えるべきさまざまな課題が存在する。これらの入試方式は、学力以外の資質や能力を評価して受け入れるものであるという原点に立ち返って考える必要があるだろう。本来、推薦・AO入学者が持つ資質や能力は、他の多くの学生に刺激を与える可能性を秘めているはずだ。
 そのような学生を育てるには、合格が決まった後に何をするかという「推薦・AO入学者」への視点が重要である。受け入れた学生の実像をきちんと把握する。そのうえで、選考の基準・手法と整合性のある教育を行って整合性のある指標で評価し、責任を持って社会に送り出す。そのプロセスと各種データを適切に公表し、次なる募集を行う。合格の早期決定に問題があるならこれを解決し、逆にメリットがあれば積極的に生かすという発想で入学前の施策を整える。
 こうした「受け入れ、教育し、送り出す」というプロセスに一貫して責任を持つことが、推薦・AO入試の質保証につながる。


  PAGE 49/52 前ページ 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ