学士課程教育体系化のステップ

佐藤浩章

佐藤浩章

さとう・ひろあき 北海道大学大学院博士課程単位修得退学。2002年より愛媛大学に勤務。ファカルティ・ディベロッパーとして高等教育開発の実践と研究を行う。2009年はイギリスのキングス・カレッジ・ロンドン学習研究所客員リサーチフェローとして高等教育開発を研究。

Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 1/4 次ページ
学士課程教育体系化のステップ - 3つのポリシーの策定と一貫性構築
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室副室長、准教授 佐藤浩章
STEP

第2回 ディプロマ・ポリシーとアドミッション・ポリシーの策定

前回は、学士課程教育体系化を図る最初の作業として、組織体制づくりの重要性とめざすべき人材像の策定について述べた。
今回は、ディプロマ・ポリシー(DP)とアドミッション・ポリシー(AP)の策定について述べる。

第2ステップ:DPの策定

DP策定に当たってのルールづくり

 めざすべき人材像は、到達不可能なものであって構わない。しかし、DPは大学が教育活動の成果として学生に保証する最低限の能力を記載したもの(卒業時の到達目標)であり、卒業判定にも使用されるので、現実的で客観的評価が可能なものでなければならない。
  めざすべき人材像はあっても、DPが存在していない大学は多い。三角形の頂点を現実的に達成可能な基準まで引き下げることにより、DPを策定するとよいだろう(図表1)。

図表1:学士課程教育体系化の5つのステップ

 DPは教育課程の編成主体である各学部・学科が策定し、公表しなければならないものだが(大学設置基準第二条の二)、全学的に形式と内容に一体感を持たせるため、DPを記載するにあたって、次のようなルールを定めるとよい。
 学生が卒業時に期待されている行動を明確に読み取ることができるようにするためには、①学生を主語とする②文末には行為動詞を用いる③一文に複数の行為動詞を混ぜない
 愛媛大学では、教育目標分類学や山口大学、立命館大学など他大学の先行事例を参考にして、④「知識・理解」「思考・判断」「関心・意欲」「態度」「技能・表現」の5領域に整理して文言化する、とした。その理由は、総合大学として各種能力をバランスよく育成する必要があると考えたからである。また、初等・中等教育段階の学習評価において、こうした観点別評価が導入されつつあり、それらとAP、CP、DPを円滑に接続させ、一貫性を構築することを意図したからである。
 DPは学生にとっての目標であると同時に、教職員や就職・進学先機関にとっては能力判定基準として機能する。そのため、⑤文末の行為動詞は、「習得する」「身につける」といった未来形ではなく、「習得している」「身につけている」というように、卒業段階で達成された状況を示す未来完了形で記載するとよいだろう。


  PAGE 1/4 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ