学士課程教育体系化のステップ

佐藤浩章

佐藤浩章

さとう・ひろあき 北海道大学大学院博士課程単位修得退学。2002年より愛媛大学に勤務。ファカルティ・ディベロッパーとして高等教育開発の実践と研究を行う。2009年はイギリスのキングス・カレッジ・ロンドン学習研究所客員リサーチフェローとして高等教育開発を研究。

Between(株)進研アドが発刊する高等教育のオピニオン情報誌
  PAGE 1/4 次ページ
学士課程教育体系化のステップ - 3つのポリシーの策定と一貫性構築
愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室副室長、准教授 佐藤浩章
STEP

第3回 カリキュラム・ポリシーの策定

前回は、学士課程教育体系化を進める作業のうち、ディプロマ・ポリシーの策定(第2ステップ)とアドミッション・ポリシーの策定(第3ステップ)について述べた。
今回は、カリキュラム・ポリシー(CP)の策定について述べる。

第4ステップ:CPの策定

読み手を意識した記憶に残るCP

 第3ステップで作成した三角形の底辺(AP)を、第2ステップで作成した到達目標のライン(DP)まで引き上げる戦略を記載したものがCPである。CPは3つのポリシーの中でも最も表現が困難である。なぜなら、CPは、DPと各科目到達目標との関連性、学習内容の順次性、科目間の内容の関連性、必修・選択科目の区別、単位の上限・下限の設定、成績評価や時間割上の制約、資格対応科目の区別など、多様な要素を表現しなければならないからである。
  これらの要素を文章化すると膨大な量となり、主な読み手である大学生や高校生にとって、理解が困難なものとなる。これを解消するために、CPを図示化して表現することを提案する。これにより多様な要素をわかりやすく、記憶に残る形式で提供できる。以下では、図示化の具体的な方法として、カリキュラム・チェックリストとカリキュラム・マップの開発手順について述べる。

図表1:学士課程教育体系化の5つのステップ
*カリキュラム評価では、DPの到達状況とCPの妥当性を直接的に評価し、必要に応じてそれらを修正する。さらに、その結果に基づく間接的評価として、めざすべき人材像とAPを評価し、必要に応じて修正する。

  PAGE 1/4 次ページ
目次へもどる
大学・短大向けトップへ