VIEW21 2002.9  新課程への助走

▲目次に戻る

新課程における
シラバス作成に向けて(1)

 新課程の実施を目前に控え、シラバスの必要性を指摘する声が高まりつつある。今号では、シラバスが求められている背景やシラバスづくりに向けた手順を確認すると共に実際に2002年度シラバスを作成した蕨高校の事例を紹介する。


Chapter 1
なぜ、シラバスが求められるのか?

教育環境の大きな変化が引き金に

 教育環境の激しい変化の中で、多くの学校が存続をかけてその変化にいかに対応していくかの模索を行っている。新課程や完全週五日制への対応に苦慮し、試行錯誤を繰り返している高校も少なくないのではないだろうか。
 このような変化の時代には、学校運営の基礎・基本に立ち返り、学校の事業の根幹である授業はもとより、進路指導、生徒指導や学校行事を含めた学校運営を学校の外に対してオープンにして、生徒、保護者、地域からの信頼を得ていくことが大切になる。
 そのために、情報公開していく中身として今後とりわけ重要性が増していくと考えられるのは、「どんな学校にしたいか」「どんな資質と能力を持った生徒を育てたいか」という学校の基本目標=学校の目指す姿を明確にするSI(スクール・アイデンティティ)と、そのSIを実行のアクションプランに落としたシラバスである。これらによって、生徒と保護者の学校への期待と信頼を獲得し、教育環境の変化を乗り切っていこうとする学校が増えつつある。教育委員会や教育センターが全県を挙げて取り組みを進めているところも生まれてきており、このような動きは今後全国的に広がっていくことが予想される。
 今回は、このシラバス作成にかかわる基本的な事柄を、事例を交えて考えてみたい。


次ページへ>

このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。

© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.