ベネッセ教育総合研究所
大学改革の行方 薬学教育改革の方向性とは
PAGE 2/7 前ページ次ページ


Chapter2
改革の背景 〜なぜ6年一貫教育が必要なのか

進む医薬分業と高まる薬剤師の役割
 今回の薬学教育改革における最も大きな改正点は、何と言っても薬剤師養成のための修業年限を4年から6年に延長したことだ。
 その理由について中教審の答申では、「近年の医療技術の高度化、医薬分業の進展等に伴う医薬品の安全使用や薬害の防止といった社会的要請に応えるため(中略)、教養教育や医療薬学を中心とした専門教育及び実務実習の充実を図る」必要があることを挙げている。
 また昭和大薬学部の富田基郎教授は、6年間の学部教育の必要性を次のように説明する。
 「近年、医薬分業が進んだことによって、医師が処方箋に書いた薬が適切なものかどうか、チェックする役割を薬剤師が担うようになりつつあります。更に一部の病院では、薬剤師が病室に入って入院患者と面談しながら服薬指導をするケースも出てきました。従来の4年間の教育では、薬剤師に求められる高度な知識と技能を十分に身に付けられなくなってきたのです」
 もちろん薬剤師の中には、調剤業務に携わる病院や薬局ではなく、街のドラッグストアに勤める人も少なくないが、富田教授はこれら一般用薬品を扱っている薬剤師についても6年間の教育は不可欠だという考えだ。
 「現在、一般用薬品は約7万種類あると言われています。また最近では生活の中にサプリメント(栄養補助食品)を取り入れる人も増えてきました。市販薬やサプリメントの効果や副作用についての知識を持ち、消費者に適切なアドバイスをするには、高度な知識と技能が必要となります」
図2

薬学部に求められる二つの使命
 一方、薬学教育が6年制学部と4年制学部に分かれるメリットについては、桐野豊教授は次のように説明する。
 「大学には、高度専門職業人を養成するプロフェッショナルスクールとしての使命と、基礎研究を行うアカデミックスクールとしての使命の二つがあります。法科大学院の設置を見ても分かるように、大学がこの二つの使命をきちんと果たすために、大学の教育組織を分化しようという動きが進んでいます。今回の薬学教育改革もその流れに沿ったものだと言えるでしょう」


PAGE 2/7 前ページ次ページ
トップへもどる
目次へもどる
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse