ベネッセ教育総合研究所
SSH指定校レポート
PAGE 14/30 前ページ次ページ


学校間連携で生徒同士の相互触発も
 岡崎高校では「特別課外活動」で、名古屋大理学研究科・工学研究科と連携した実験・実習活動を行っているが、04年8月、3年生の特別課外活動は愛知県立一宮高校と合同で実施された。各校から、理型希望者約30名が参加し、高校横断型でグループを編成。2泊3日の日程で、大学教授による講義→生徒による実験・実習(大学院生によるティーチングアシスタント)→グループディスカッション→成果発表という流れで進められた。最先端の研究活動に触れたことによる意識触発と共に、他校の生徒との相互触発という狙いも果たせたようである。
 「興味関心の方向性が似ているためか、生徒同士はすぐに打ち解けていきました。成果発表会の前日ともなると深夜に及ぶまで、発表内容のシナリオづくりやプレゼン手法について、熱のこもった議論を続けるグループもありました」(高井先生)
 大学受験を目前に控えた3年生だが、ある生徒は次のように感想を語った。
 「夏休みを削ってまで活動に参加した意義は大きかった。大学進学後の研究生活のイメージをつかめたことで、受験勉強への目的意識がより鮮明になりました」
 「普通科高校における理科教育の新たなカリキュラム開発」「高大連携による理科教育内容の再編、高度で専門性の高い授業実践」等を目的とした同校のSSH事業。学年・類型の全員必修による授業をはじめ、特別課外活動の参加生徒を拠点とした集団への波及効果など、“普通科高校としてのこだわり”の思想を貫いている。理科教育の新しいステージと、高大連携がもたらす可能性を岡崎高校は着実に見いだしているようだ。
図表

図表
(写真上)大学教授、ティーチングアシスタント(大学院生)の指導の下、最先端の実験器具・設備を使いながら、生徒による主体的な「仮説検証型」の実験が行われる。
(写真下)それぞれの班(高校横断型)で、成果発表会の前夜、熱のこもった議論、プレゼン準備が行われた。
※いずれも04年8月に愛知県立一宮高校と合同で行われた、名古屋大での集中講義・実験の様子。

PAGE 14/30 前ページ次ページ
トップへもどる
目次へもどる
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse