ベネッセ教育総合研究所
高大連携の新たなフォルム
PAGE 2/11 前ページ次ページ


高校との連携の成果を踏まえ、大学も改革の視点を持つべき
――高校生が大学という場で学ぶことについては、既に一定の評価は得られているようです。

小川 その通りです。高大連携の実践を数多く拝見してきましたが、私はそこから一歩進んで、大阪大のように何年にも渡って取り組みを行っている大学には、高校と共に是非生徒たちの本格的な追跡調査をお願いできればと考えています。生徒が何を身に付け、社会でどのように伸びているかを調査し、それを今、高大連携の取り組みを体験する高校生に伝えることができればとても意義深いですよね。高大の連携を取り入れた学びにどのような意味があるのか、私たちもより確信を持って生徒に伝えられるようになります。
 私たちは今、これまでの高大連携の成果を分析・評価する時期に来ていると思います。そして、その結果を踏まえ、大学側も自らの接続教育の在り方、選抜の改革を視野に入れていくべきではないでしょうか。

倉光 その通りですね。公開実験授業を行う中で、私たちは高校生がきちんと理解できるように指導するには、2〜3人に1人の割合でチューターを付けるのが望ましいことが分かったのですが、その結果を、学部の低学年次教育の指導規模を検討する際の参考にしています。生徒の追跡調査にも今後取り組んでみたいですね。

山本 SSHなどの取り組みを通して、実験・分析・考察を伴う学びが理数教育において積み重なり、大学の学びに対する意欲や態度が養われた高校生が多く入学してくれることを大学は望んでいます。しかし、そうした生徒を意識した入試やカリキュラムが現段階の大学教育では十分整えられてないのかも知れませんね。大学に入ると1年間は実験すらできないと、入学後のカリキュラムに不満を覚える学生がいるのも事実です。本学としても、この状況の改善を検討している最中です。

小川 しかし、実験はきっかけとしては大切ですが、それだけで終わるものでもないですよね。高大連携の場では、ハイレベルな実験の実施を重視しすぎるきらいもあるようです。「考えることが楽しい」というシチュエーションづくりを広く捉える視点も必要だと思います。例えば、生徒の考えが深まり、学びに対する自信を付けるために、発表の場を授業に組み込むといったことで、ある程度工夫できるのではないでしょうか。

倉光 実験にこだわりすぎる必要はないという意見には私も賛成です。その一方で、これまではサイエンスの楽しさを身をもって実感した経験を持つ高校の先生も少なかったように私は思うのです。ですから、Webページで調べて発表すれば終わり、といった状況になっている場合があるのもまた問題だと思います。バランス感覚のある理数教育を指導・実践できる高校教員の育成も、高校と大学が連携して取り組むべきテーマではないでしょうか。
写真


PAGE 2/11 前ページ次ページ
トップへもどる
目次へもどる
 このウェブページに掲載のイラスト・写真・音声・その他のコンテンツは無断転載を禁じます。
 
© Benesse Holdings, Inc. 2014 All rights reserved.

Benesse