生きたデータの見せ方・つくり方 1年生初めての模試前後の意識付け
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 3/4 前ページ  次ページ
CASE3 結果返却時の意識付け(2)
『VIEW21』編集部ヒアリング結果より
▼クリックすると拡大します
図
※上記の加工可能な資料がダウンロードできます
■前年度3年生の1年次の偏差値と進学先 Excelダウンロード(17KB)
■学校独自の目標ラインと学習上の注意点 Wordダウンロード(34KB)
データ作成・加工の POINT

模試結果の活用で留意したいことは、「成績の良かった生徒には油断させず、成績の悪かった生徒にはあきらめさせない」ことである。そのためには、「成績が良くても安心できない」「成績が悪くても挽回できる」という実例を紹介するとよいだろう。(5)は、卒業したばかりの前年度3年生の1年次の模試成績と、実際に進学した大学を一覧にしたものだ。実例を基に、最初の模試成績よりも、その後、学習習慣を身に付けられるかどうかが重要であることを理解させたい。また、(6)は自校における志望先別の模試結果の目安と、学習上の注意点をまとめたものだ。自分が今、どの位置にいるのかを知ることは、今後の学習や進路選択の材料になるが、ただ今回の成績に一喜一憂して終わるおそれもある。そこで「学習習慣は定着しているか」「苦手科目を放置していないか」など、今後の改善点を例示することも重要だろう。

プラスαの一工夫
卒業生のデータには「頑張った内容」を盛り込む
(5)のように、1年次に成績が振るわなかった先輩が難関大に合格した例を挙げれば、1年生には勇気付けとなるだろう。このときに、「苦手だった数学を克服したから成績が伸びた」「授業に集中し、わからないことは必ずその日のうちに先生に質問した」など、その先輩の取り組みが具体的にわかるエピソードを盛り込むと、より説得力が増す。また、これに2年次、3年次の模試成績や各大学のB判定値を加え、今後の成績推移を意識付けするのも効果的だ。
ステップアップのために 必要な情報を充実させる
「国公立大合格可能性ラインからブロック大合格可能性ラインへ」「ブロック大合格可能性ラインから難関大合格可能性ラインへ」とそれぞれステップアップするためにどうすればよいかという情報を生徒は最も欲している。その根本は「授業と家庭学習の充実」であることは間違いないが、生徒はより身近なアドバイスを求めている場合が多い。そこで、卒業生の体験談を利用し、「こんな努力をしたから成績が上がった」という事例を数多く紹介したい。

  PAGE 3/4 前ページ  次ページ
目次へもどる
高等学校向けトップへ