特集 「多様化」する保護者にどう対応するか
VIEW21[高校版] 新しい進路指導のパートナー
  PAGE 7/18 前ページ  次ページ

安易な進路選択に疑問を投げかける

 同校は、年1回のPTA総会後の学年懇談会で保護者に進路情報を伝えてきた。しかし、それでは時間が十分でなく、出席率も低かったため、「土曜日講座」に替えた。まず04年度に3年生の保護者を対象に始め、05年度からは1、2年生でも実施した。
 最大の目的は、保護者に対するキャリア教育の機会の提供だ(図1)。受験生の保護者としての心構えだけでなく、高校や大学での教育改革や、複雑化する入試制度、就職や資格に関する知識など、生徒対象のキャリア教育と同様の内容を提供している。

図1

 「大学や企業のプラス面・マイナス面を含めた多面的な情報を伝え、安易に進路を選ばないよう、『本当にそれでよいのか?』と疑問を投げかけるようにしています。また、説明するだけでなく、就職試験で課される『SPI』などを実際に解いてもらい、学校で学んでいることが将来につながっているということを理解してもらっています」(山本先生)
 保護者の出席を促すための工夫もする。事前に配付する出欠確認のプリントには、質問や不安に感じていることなどを記入する欄を設け、その内容を講座に反映させている。当日の中身は最も重要であるが、次回の予告も保護者のニーズに合ったものにするように注意している。1年生の6月の1回目の出席者は60名ほどだが、3年生の11月の最終回には160名ほどが出席するようになる。
 「知りたい情報を提供してくれるだけでなく、厳しい現実もしっかり伝えてもらえるという、『土曜日講座』の良さを知った保護者がほかの保護者を誘ったり、母親が父親と共に出席したりするケースもあります」(2学年主任・石原洋一先生)
 「土曜日講座」は、生徒と保護者のコミュニケーションを強める成果をもたらしている。「アンケートでは、『子どもと進路についてじっくり話すようになった』という声が寄せられています。生徒に任せきりにする保護者がかなり減ったようです」と、進路指導課の高井基生先生は話す。  進路選択にも変化が生じている。地元志向だった保護者が、子どもの希望に合った進路選択に理解を示すケースも増え、全国の大学に目を向けるようになったという。
 今後の課題は、どの教師が講座を行っても同じ成果を出せるように、3年間を見通した講座内容を確立することだ。そのためには、教師側も進路情報に常にアンテナを張り、学び続けることが必要だという。また、安易な進路選択に警鐘を鳴らしても、「それならどの大学・学部を選べばよいのか」と質問されることもまだある。保護者が子どもに合った進路を吟味して選択できるよう、一層早期からの情報提供と、講座内容の充実を図りたいと考えている。


  PAGE 7/18 前ページ 次ページ
目次へもどる
高等学校向けトップへ