「生きる力」を育てるための活動の課題と解決の方向
これからの学校教育を考えるフォーラム
パネルディスカッション
| ●コーディネーター |
大阪教育大学助教授 田中博之 |
●パネリスト |
群馬県赤堀町立東小学校 徳江基行校長先生 |
山形県村山市立楯岡中学校 今野栄治先生 |
岡山県早島町立早島小学校 渡辺英信先生 |
京都府京都市立御所南小学校 西孝一郎先生 |
滋賀県彦根市立鳥居本中学校 久保田重幸先生 |
田中: 今日のパネルディスカッションでは4つのテーマを決めています。
1つ目は「『生きる力』を学校でどうとらえていくか」。2つ目は「『生きる力』を育てるための手立てや工夫」。カリキュラムあるいは時間割の組み方など、具体的な日々のいろいろな指導・支援の手立てについて考えていきます。3つ目は、その手立ての中でも少し限定して、地域の人材あるいは教員のいろいろな組織、「人材をどう確保していくか」。最後は、ベネッセ文教総研「新しい学力を育む研究会」による調査結果から、「今後の取り組み」を考えていきたいと思います。
T 「生きる力」を学校でどうとらえるか
U 「生きる力」を育む手立て・工夫
V 人材をどう確保するか
目次へ
|