教育現場の挑戦 「個」を育てる授業づくり

VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 5/6 前ページ 次ページ

子どもの発言の背後にある根拠を探る

 追究単元の授業には、ほかにも、大きな特徴がある。教師は子どもたち一人ひとりの発言を丸ごと受け止めていくように努めている。指導案で想定していた授業の流れから外れても、子どもの発言を最後まで聞き、子どもがつくっていく授業の意味や価値を見極めながら進めていく。
  4年生国語の「ごんぎつね」が題材の授業を例に見てみよう。注目したのは、○○君が発言中に言葉に詰まっても、教師は途中で終わらせようとせず、じっと聞いていたことだ。
  「教師は、自分の考えている方向に子どもたちを導きがちです。それに従えば、教師は、Aさんの発言がその方向と違っていたら『よく頑張ったね』と言って終わらせ、自分が求めていた内容のBさんの発言を広げようとします。しかし、教師がそんなことをしたら、Aさんは『答えは最初から決まっていたのか。一生懸命考えて損した』と思うでしょう。Cさんは『私は手を挙げなくてよかった。Aさんのような目に遭ったら嫌だ』と思うかもしれません。子どもたちは、自分が心から感じたことではなく、教師の言ってほしいことを察して答えるようになってしまいます。これでは、自分で考えを深める姿勢は育ちません」(大岩久七校長)
  そのため、堀川小学校は「子どもの発言には必ず根拠がある」という考えを基に子どもを捉えようとしている。
  「言葉として出てくるものは氷山の一角で、水面下には、伝えたいけれど言葉にならない思いがいっぱいあるはずです。私たちは、わずかな言葉を通して、その思いを探ろうとしています」(大岩校長)
  教師は常にこうした視点から、子どもたちの言動を語り合う。その積み重ねから、教師は「こういう題材でこういう問いかけをしたら、Aさんならこう考え、Bさんはこう発言する、それを聞いたCさんはこんな風に自分の考えを深めるだろう」と予測する――堀川小学校で「追究予測」と呼ぶ力がついてくる。予測の幅が大きいほど、子どもがどんな発言をしてもそれにじっくりと耳を傾け、学び合いの中に位置づけられるのだ。

   PAGE 5/6 前ページ 次ページ
目次へもどる
小学校向けトップへ