地方分権時代の教育行政 岡山県総社市
VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 2/2 前ページ

英語の交流をきっかけに小中連携を深める

 05年度からは、英語活動において小中連携が始まった。初年度は小・中学校の教師が互いの英語の授業を見学し合い、07年度には中学校の英語教師が小学校の授業に入ってチームティーチングを行った。
  「中学校の教師には、文法などを教えようとする意識が強くあるようです。しかし小学校英語では、子どもが英語の楽しさを感じることが主眼となります。小学生への指導に触れることで、中学校の生徒に対しても英語の楽しさを伝えられるような指導をしてほしいと思っています」(上岡課長)
  この英語活動をきっかけとして、他教科や学校行事などでも小中連携を進めていく考えだ。
  今後は、文部科学省が小学校英語の教材として08年度中に配付する予定の「英語ノート」(仮称)の内容などを考慮し、年間指導計画を改訂する予定だ。
  「現行の指導計画は授業ごとのつながりが弱いことが課題です。新学習指導要領の実施で5・6年生の英語活動が年間35時間となると、導入・練習・発展というように、単元としてのまとまりを意識して展開する授業にしなければ、子どもを満足させる内容にはならないと考えています」と上岡課長は話す。地域ボランティアを採用して英語教育の充実を図ることも、今後の課題だ。
  3年後に始まる小学校での外国語活動の必修化を控え、総社市の取り組みが今後も注目される。

図

   PAGE 2/2 前ページ
目次へもどる
小学校向けトップへ