新学習指導要領へのアプローチ 第3回 「問題解決能力」を高める理科指導

 

VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 7/17 前ページ 次ページ

思考の発達に伴いモデルの中身を変える

 「書き方モデル」は、思考の発達段階に沿うように、学年によって次のように内容を変えている。

〔低学年〕理科の導入となる低学年の生活科では、学習課題を見いだしたり意識したりするきっかけとなる「気づき」の、量と質の向上を重視。モデルでは、「どのくらいのおおきさ?」「どんなにおい?」「さわってみると?」といった感覚を用いた観察の視点を与えると共に、「〜のよう」「〜みたい」と、何かに例える表現方法を重点的に学ばせる。「書くことを習慣付けるようにしていますが、自由な気づきや表現を重視し、かっちりとした型は用いません」と、西浦先生は説明する。

〔中学年〕理科の授業が始まる中学年では、基本的な問題解決の流れに沿った書き方モデルを用いた考察指導が始まる
 「低学年から書くことには慣れさせていますし、3年生の最初から書き方モデルを取り入れるため、子どもたちに抵抗感は見られません」(西浦先生)
 ただ、すぐに書けるようになる子どもは少ない。部分的な穴埋め形式のプリントに取り組ませたり、上手に書けた考察を見本として配ったりして型に慣れさせる。最初は考察の指導に1時間ほどを要するが、何より大事なのは地道な個別指導、と西浦先生は強調する。
 「書く力を伸ばすための近道はありません。授業中にアドバイスをしたり、一人ひとりのノートにコメントを書いたりと、時間はかかりますが個別指導は不可欠です」(写真1、2
 地道な指導の繰り返しにより、3年生の2学期にはかなりの成長が見られるという。
 「多くの子どもが書き方モデルに照らし合わせながら、何とか考察を書けるようになります。この時点で書けない子も、繰り返し練習してきた経験から、『何のために実験をするのか』『結果から何がわかるか』といった授業の目的や流れを理解できるようになります」(西浦先生)

写真1
写真1 考察作成の指導は、個別のアドバイスが最も効果的という。何を書くべきかを迷ったら、問題解決の流れに沿って書かれている板書を見直すように指導する
写真2
写真2 ノートを回収して考察をチェックする際は、「何がよくて、何が足りないか」という点がはっきりとわかるように、具体的なアドバイスを書くようにする。この観点は全学年で統一している

〔高学年〕図表などを用いてわかりやすくまとめさせたり、実験・観察の結果を既習事項や身のまわりの事象に結び付けて考察させたりと、より高いレベルの思考力・表現力を養成している(P.5図2)。


   PAGE 7/17 前ページ 次ページ
目次へもどる
小学校向けトップへ