移行措置対応のポイント 第3回 子どもが主体的に考える理科の指導
矢野英明

▲矢野英明

やの・ひであき
鹿児島大教育学部小学校教員養成課程卒業。神奈川県相模原市立小学校教諭、校長などを経て現職。中央教育審議会教育課程部会理科専門部会委員。専門は理科教育、教育課程。主著に『理科実践事例集5年6年』(共編著、小学館)など。


VIEW21[小学版] ともに語る、考える。ベネッセの教育情報誌
   PAGE 4/24 前ページ 次ページ

【テーマ1】

子どもが自ら問題解決に
取り組む授業づくり

観察や実験の結果を考察して実感を伴って理解するためには、
子ども自身が主体的に問題解決に取り組むことが不可欠だ。
そのために、授業の導入で子どもが疑問を持つ状況をつくる指導の大切さと具体的な方法について、
帝京大の矢野英明准教授のインタビューと、福島市立三河台小学校の実践からヒントを探る。
指導のポイント
授業の導入で、子どもが疑問を持つような状況をつくる
子どもが疑問を持ったら「なぜだと思う?」と問い返し、仮説を立てて解決すべき問題の形にする
子どもが疑問を持つような導入は、子どもの実態に合わせて工夫を凝らす

【理論編】
子どもが問題を持つようにして 主体的な観察・実験へと導く

帝京大教職大学院 教職研究科 矢野英明 客員准教授

「導入」の重要性

 疑問を起点に思考が動き出す
 理科の新学習指導要領の目標には「自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図」る、と今後の授業に求められる視点が示されています。表面的な理解ではなく「実感を伴う」ために重要なのが、子どもが主体的に問題解決に取り組む活動です。これまでも、子どもの主体的な活動は必要だと言われていましたが、これまでは十分ではありませんでした。そこで今回、改めて強調されたのです。
 子どもが主体的に考えるには、授業の導入で子ども自身が「問題」を見いだす状況をつくることが大切です。最初に疑問を持ち、そのことについて「それはこういうことかな。確かめてみたい」という気持ちが起これば、それが解決すべき問題となり、子どもの思考が動き出します。主体的な問題解決は、教師が与えた問題を解決させるのではなく、子ども自身が問題を持って解決への見通しを持つことから始まるのです。

   PAGE 4/24 前ページ 次ページ
目次へもどる
小学校向けトップへ