ワークショップ報告(2012年度)
2012年12月26日(水)、27日(木)の2日間、東京大学・福武ホール内福武ラーニングスタジオにて、ポスト3.11 高校生未来プロジェクト「『学び』がボクらを、社会を変える」を実施しました。 作文審査を経て参加した34名の高校生が、2日間にわたり、専門のファシリテーターやオックスフォード大学の苅谷剛彦教授と共に、学ぶ意味や学びと社会とのつながりについて真剣に議論しました。
報告書
ベネッセ教育研究開発センターの調査では、高校生の学びの意欲が低く留まっている一方で、東日本大震災以降、高校生の「社会に貢献したい」という思いは強まっていることが確認されています。
「高校・大学での『学び』が社会への貢献につながっていることが実感できれば、高校生の学ぶ意欲は高まるのではないか」という仮説の下、高校生自身が「学び」の意味や社会とのつながりを全国の仲間と共に主体的に議論する場として、本ワークショップを企画いたしました。高校生の学びの意欲研究において新たなモデルを提案する試みでもある、本ワークショップのレポートをぜひご覧ください。

● ポスト3.11 高校生未来プロジェクト
「『学び』がボクらを、社会を変える」
最終報告レポート(2013年11月13日)
PDF[2.2MB]
- 【CONTENTS】
- Chapter_01 目的
- Chapter_02 企画概要 (場所、人数、プログラム)
- Chapter_03 当日のプログラム、高校生の様子
- Chapter_04 高校生の変化、先生方の声
- Chapter_05 資料
- Chapter_06 アンケート概要
- Chapter_07 分析@生徒の生活・学習・勉強に影響はあったのか?(変容分析)
- Chapter_08 分析A学びの意欲は持続したのか? (3ヶ月後、6カ月後比較)
- Chapter_09 分析B女男で意欲・行動に差はあったのか? (女男別分析)
- Chapter_10 苅谷先生のコメント
- Chapter_11 最終総括

● ポスト3.11 高校生未来プロジェクト
「『学び』がボクらを、社会を変える」
中間報告レポート(2013年2月6日)
PDF[1.2MB]
- 【CONTENTS】
- Chapter_01 目的
- Chapter_02 企画概要 (場所、人数、プログラム)
- Chapter_03 当日のプログラム、高校生の様子
- Chapter_04 高校生の変化、先生方の声、苅谷先生のコメント
- Chapter_05 まとめ
- Chapter_06 資料編
関連情報
● VIEW21高校版 2013年6月号
「私たちはなぜ学ぶのか?-『高校生未来プロジェクト』から考える生徒の学びの意欲」
教育情報誌「VIEW21」高校版 2013年6月号では、「高校生未来プロジェクト」の実践を踏まえて、高校生の学ぶ意欲について考えています。本報告と合わせてぜひご一読ください。