イベント情報RSS ※イベントのRSS配信を行っております。

開催中・開催予定

レポート

終了分

  • 2014年11月27日(木) 開催

    ≫NIAD-UEシンポジウム 「国際共同教育プログラムの質保証: 日中韓の連携による教育の質モニタリングを通して見えてきたことは」

    本シンポジウムでは、日中韓のトライアングル交流事業「キャンパス・アジア」プログラムにおける質保証の取組みについて、3か国の質保証機関が協力して実施しているプロジェクトにより明らかになった優れた事例を紹介します。大学が質の高い国際連携を求めて、いかに課題に取り組み克服してきたのか経験を共有するとともに、プログラムに参加した学生の視点による意見も踏まえつつ、今後の「キャンパス・アジア」や国際的な共同教育のプログラムのあり方について考えます。

  • 2014年11月22日(土),23日(日) 開催

    ≫志の算数教育研究会主催
    第1回授業研究会 ~教科書をアレンジした授業づくり~

    日常用いる教科書をどのように使うかを研究する授業研究会です。教科書教材をどのようにアレンジするか、そして、教科書自体をどのように使うかについて授業を通して研究します。日々の授業を改善し、子どもたちの笑顔を教室に溢れさせましょう。そのために学びましょう。ディーステルヴェークの「進みつつある人のみ人を教える権利あり」という言葉を胸に刻み共に歩もうではありませんか。

  • 2014年11月19日

    ≫産学協同就業力育成シンポジウム2014
    未来を創る「主体的な学び」を実践する
    ~Future Skills Project研究会 4年間の挑戦~

    「社会で活躍できる人材をどのように育成すべきか」Future Skills Project(FSP)研究会では、学生が本当に主体性を身につけられる場を産学協同で創り出し、5年目を迎えています。  今回のシンポジウムでは、FSP研究会4年間の挑戦を振り返るととともに、来年春に大学卒業を迎えるFSP講座1期生たちの声を聴く機会を設けています。これからの時代の人材育成の在り方を、あらためて考える場として、ご興味のある方どなたでもご参加ください。 主催:一般社団法人 Future Skills Project研究会

  • 2014年10月12日(日)

    ≫海士町主催 第3回島会議 「島の教育会議」

    この島の学校で何が行われているのか。なぜ全国から高校生が集まるのか。そして島の教育は何を目指して、どんな挑戦を更に仕掛けていくのか。 生徒の声を聴き、現場の取り組みから学ぶだけでなく、全国各地からご参加いただく方々と共に、世界に通ずる未来の教育をこの場から創っていきます。 今までの教育を越えていこうとする挑戦者の皆さま、ご参集ください。

  • 2014年12月7日(日)

    ≫【ARCLE】上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム
    -中高生の英語学習実態調査をもとに-

    上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム2014  中高生の英語学習実態調査の結果をもとに、中学校・高校での英語の指導と学びについて考えるシンポジウムを、上智大学とベネッセが共催で実施いたします。研究の成果を共有し、日本の英語教育の課題やこれからの指導・学びの方向性について、みなさまと議論を深める場を創造していきます。

  • 2014年9月5日(金)締め切り

    ≫【慶応義塾大学】
    第39回小泉信三賞「全国高校生小論文コンテスト」

    小泉信三賞全国高校生小論文コンテストは、卓越した研究者・教育者であり、優れた文筆家でもあった小泉信三博士の人格と業績を後世に伝え、青少年の文章表現能力の向上に寄与することを目的として、同博士の没後10年を記念し、1976(昭和51)年に始まりました。 課題 1.福澤諭吉に反論する 2.挫折に学ぶ 3.古典と現代 4.留学の意義 5.エネルギー問題とこれからの日本

  • 2014年9月1日(月)~3日(水) 2泊3日

    ≫第4回 新任教員研修セミナー(大学向け)

    大学セミナーハウスは、大学教員相互の交流を図ることによってわが国の大学教育の向上・発展に寄与することを目的としており、その一環として今年度も学術・文化・産業ネットワーク多摩との共催で国公私立大学の枠を越えた合宿形式の新任教員研修を企画しました。ご参加を心よりお待ちしております。

  • 2014年8月3日

    ≫国語教育実践改革会議主催 第9回全国国語教育研究大会 「思考・判断の力を養う国語の授業」

  • 2014年8月1日(金)13:00~17:00

    ≫大学評価・学位授与機構・大学質保証フォーラム
    「大学の多元的道しるべ ~ランキング指標を問う~」

    政策誘導時代と言われる現在、様々な政策や達成目標が打ち出され、それを示す手段としてランキングや指標が頻繁に話題にのぼっています。しかし、これらの対象が特定分野に偏重しているのではないかという懸念もあります。他方で、大学の機能的分化の方針が示されて久しいですが、実際には大学が個性や強みをいかしながらどう戦略を打ち立てて実行しようとするのか、明確になっていないのが現状です。このような状況下、大学にはどのような情報や支援ツールが必要とされるのでしょうか。 今回のフォーラムでは、我が国の政策動向とそこで用いられているランキングや指標について概観しつつ、EUで先駆的に実施されているU-Multirankの活用について紹介します。その上で、大学が、自律的に自らの位置づけを多面的な視点から明らかにして、戦略的に計画を推し進めるために何が必要なのか、また高等教育政策においてこうしたあらゆるデータをどのように活用し、内部質保証の取組みを活性化できるのかについて議論を深めます。

  • 2014年7月11日(金)~12日(土)1泊2日

    ≫第28回 大学職員セミナー ~ 大学職員の可能性 ~

    「大学職員の可能性-大学改革を牽引する職員を目指して-」をテーマに、学生支援、教学改革、入試改革などで大学をリードしてきた担当職員に先進的な取り組み例を報告してもらいながらグループディスカッションを行い、具体的な改革提案を立案するという、バーチャル大学改革を体験してみたいと思います。

  • 2014年7月12日(土) 開催

    ≫近畿大学附属小学校 創立60周年記念研究発表会
    「未来へ翔く子どもたちへ」近畿大学が考える小学校教育

    近畿大学附属小学校では創立以来、さまざまな体験学習をとおして日々の教育活動を展開してきました。また、総合大学の附属校としてのメリットを大いに生かした模擬裁判など、大学と連携した教育プログラムも数多く実践しています。第一部では、そうした60年間の教育力をもとに構築した「思考力・判断力・表現力」を育てる本校オリジナルの授業を公開します。第二部では学習指導要領の改訂を見据えて本校が取り組む内容の発表、および文部科学省教科調査官による講演も行います。教育関係者の方だけでなく、教職を目指す学生の方および就学前や小学生のお子さまをもつ保護者の方にも興味深い内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

  • 2014年4月23日 (水) 13:30 ~ 15:30

    ≫EdTech 新しい学びのシンポジウム第四回
    本から広がる大人の学び

    ベネッセコーポレーションは、東京大学の寄付講座「BEAT」(2004~2013)の活動をはじめ、これからの時代の学びについて研究を続けてきました。今、EdTechで学びの環境、新しい体験や成長の機会が急速に広がっています。このシンポジウムでは、専門家や異業種、スタートアップの方々との意見を交わしながら、新しい学びや成長について考えます。

  • ≫MOOCサイト「gacco」の反転学習コースへ 高校生10名を学費・参加費無料にて招待

    MOOCサイト「gacco」(http://gacco.org/)で東京大学 史料編纂所 本郷和人教授が開講する講座「日本中世の自由と平等」において、オンライン講座と対面授業を組み合わせた“反転学習コース”が本年4月に開講します。FLIT(東京大学大学院情報学環反転学習社会連携講座)は、高校生10名を学費・参加費無料にて本コースにご招待します。

  • 2014.03.15(土)開催

    ≫カリキュラムデザインワークショップ ~大学生の主体的な学びを促すために~

     学生の主体的な学びを促す教育へと学士課程教育の質的転換を図るためには、授業方法の変革のみならず、教育目標・教育内容も含め、カリキュラム全体をいかに再設計していくかが重要となります。日本高等教育開発協会とベネッセ教育総合研究所では、こうした考えのもと、2012年11月より共同研究として「大学生の主体的な学習を促すカリキュラムに関する調査研究」を実施し、カリキュラムの実態を捉えた全国の大学学科長アンケートと、「カリキュラム改革で効果をあげている16の事例」についてケーススタディを行いました。
     このセミナーでは、研究を通じて得られた知見を提供するとともに、カリキュラム見直しのプロセスに焦点をあてた「4つの視点」を提示し、視点別に自大学のカリキュラムを見直し、課題を明らかにしていきます。
     カリキュラムに携わる、またはこれから携わっていく大学教員、大学職員の皆様のご参加をお待ちしています。

  • 2月12日(水) 17:00~19:00

    ≫EdTech 新しい学びのシンポジウム 第3回

    ベネッセコーポレーションは、東京大学の寄付講座「BEAT」(2004~2013)の活動をはじめ、これからの時代の学びについて研究を続けてきました。今、EdTechで学びの環境、新しい体験や成長の機会が急速に広がっています。このシンポジウムでは、専門家や異業種、スタートアップの方々との意見を交わしながら、新しい学びや成長について考えます。

  • 2014.02.21(金)開催

    ≫教育実践研究発表会新教科「メディア・コミュニケーション科」開発研究~メディアを選択・活用し、考えを深めあう子を育てるために~」京都教育大学附属桃山小学校

ページのTOPに戻る