イベント情報RSS ※イベントのRSS配信を行っております。

【9/16・オンライン開催】 文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」・新潟大学「全学分野横断創生プログラム)」事業シンポジウムお知らせ  ~当研究所 木村治生主席研究員が登壇します!~

2022.8.10

関連タグ:

「学部の枠を越えた学習の可能性を探る」

【日程】2022916日(金)13:3016:00
【形式】Zoomによるオンライン開催
【対象】大学教職員・学生、高等学校教職員・生徒及び保護者、
     企業関係者、自治体関係者、及び新潟大学教職員
【定員】200
【参加費】無料

【申込期限】202298日(木)
【申込フォーム】https://forms.office.com/r/BfWQw6deju
         ※
申込受付後、別途Zoomアドレスについてご連絡いたします。

【主催】新潟大学教育・学生支援機構
【問合せ先】新潟大学学務部教務課 kyoumuatge.niigata-u.ac.jp
webサイト】:https://www.iess.niigata-u.ac.jp/niceprogram/detail.html?topic_idx=60

【開催趣旨】
昨今の大学教育において、ダブル・メジャー、メジャー・マイナー、分野融合プログラム等、複数の学問分野を学習する教育プログラムや制度に注目が集まっています。新潟大学では、文部科学省「知識集約型社会を支える人材育成事業」の採択を受け、令和年度から、全学分野横断創生プログラム(通称NICE プログラム)を開始し、所属する学部の専門分野メジャーだけでなく、学部の枠を越えて別の分野(マイナー)を学ぶ制度に力を入れています。学生が自分の興味・関心や問題意識に沿ったマイナーの学習を進められるよう、支援科目の開設やアカデミック・アドバイザーによる学習相談など、充実したサポート体制を整えています。本シンポジウムでは、新潟大学NICE プログラムの事業報告に加え、高校、大学、社会のそれぞれの視点から、大学生が学部の枠を越えて複数の学問分野を学習することにどのような意義があるのか。また、それを支援していくためにどのような体制や仕掛けが必要なのかを議論します。

【プログラム】
13:30-13:35
  開会挨拶
 坂本 信 (新潟大学理事(教育・国際連携 担当)/副学長)

13:35-14:05
 基調講演「スチューデントサクセスに向けたアカデミック・アドバイジング」
 清水 栄子 氏(追手門学院大学共通教育機構/教育支援センター准教授)

14:05-14:35
 特別講演「学部の枠を越えた複数の学問分野の学習支援とその教育的意義」
 山田 剛史 氏(関西大学教育推進部教授/知識集約型社会を支える人材育成事業プログラムオフィサー)

14:35-14:50
 事業報告「新潟大学分野横断創生プログラム(NICEプログラム)について」
 福島 治   (新潟大学副学長/教育・学生支援機構副機構長)
 竹岡 篤永  (新潟大学教育・学生支援機構特任准教授)
 神田 麻衣子 (新潟大学教育・学生支援機構特任准教授)

15:00-15:50
 パネルディスカッション「学部の枠を越えた学習は高大社の接続に何をもたらすのか」
 パネリスト
 木村 治生 氏(ベネッセ教育総合研究所主席研究員)
 清水 栄子 氏(追手門学院大学共通教育機構/教育支援センター准教授)
 田中 一孝 氏(桜美林大学リベラルアーツ学群准教授)
 鷲尾 雄慈 氏(新潟明訓高等学校進路指導アドバイザー/前新潟県立長岡向陵高等学校長/
         大学教育等推進事業委員会短期大学部会委員)
 山田 剛史 氏(関西大学教育推進部教授/知識集約型社会を支える人材育成事業プログラムオフィサー)
 福島 治(新潟大学副学長/教育・学生支援機構副機構長)
 モデレーター
 斎藤 有吾(新潟大学経営戦略本部教育戦略統括室准教授)

15:50 
 閉会挨拶
 淺賀 岳彦(新潟大学副学長/教育・学生支援機構副機構長)

(司会:樋口 健(新潟大学経営戦略本部教育戦略統括室准教授))

 

ページのTOPに戻る