大学生の主体性は低下しているのだろうか
ベネッセ教育総合研究所が2008年から数年ごとに実施している全国の大学生対象の調査結果などを材料に、大学教職員、高校教員、現役大学生とともに、この問いを軸に、高大接続や大学での授業や環境のあり方などの議論をすすめ ます。是非ご参加下さい。
【セミナー概要】
主催 :ベネッセ教育総合研究所
共催 :株式会社ベネッセi-キャリア、株式会社進研アド
日時 :10月22日(土)16:00-18:00
参加費:無料
16:00~16:30 基調報告
「コロナ禍の大学生調査等から考える、大学生の学びと育ち」
報告者:木村治生(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員)
16:30~18:00 パネルディスカッション
「大学生の主体性は低下しているのか
~大学生の主体的な学びを促す授業・環境のデザイン」
ファシリテーター:山田剛史(関西大学 教育推進部教授)
登壇者:
(大学)伊藤羊一(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長)
(大学)今村亮(桜美林大学入学部高大連携コーディネーター)
(高校)後田康蔵(長崎県立諫早高等学校・附属中学校指導教諭)
(高校)廣瀬志保(山梨県立笛吹高等学校校長)
(大学生)浅野ひかる(岡山大学4年若者ダボス会議One Young World参加者)
(大学生)平田正英(慶應義塾大学 環境情報学部1年)
木村治生(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員)
会場 :オンライン
申込 :申し込みはこちら
