報告書の概要
調査テーマ
公立小学校における英語教育(活動)の実態把握
小学校英語についての教員の意識把握
調査項目
<英語活動の実態>
英語教育の実施率/内容/指導者研修/課題 等
<英語教育に対する意見>
英語教育に対する賛否/英語教育で重要なこと 等
調査時期
2006年7月~8月
調査対象
全国の公立小学校の教員(教務主任) 3,503名
調査報告書の目次・詳細
第1部 |
|||
解説・提言1 「小学校で英語を必修化する前に考えなければならないこと」東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター助教授 金子真理子 |
|
||
解説・提言2 「調査結果から見えるもの」京都市教育委員会学校指導課指導主事 直山木綿子 |
|
||
解説・提言3 「小学校英語の現場から」京都市立西陣中央小学校教諭 矢野智子 |
|
||
解説・提言4 「小学校英語の大切さ」上智大学外国語学部教授 吉田研作 |
|
||
第2部 |
|||
本調査の特徴、調査概要、本調査の枠組み、基本属性 |
|
||
第1章 英語教育(活動)の状況概略 |
|
||
第1節 英語活動の実態1. 実施率 |
|
||
第2節 指導者1. 英語教育に関わっている人 |
|
||
第3節 研修1. 校内研修の頻度 |
|
||
第4節 英語教育の現状と課題1. 英語教育の現状 |
|
||
第5節 指導計画と教材と評価1. 英語教育に関する指導計画 |
|
||
第6節 教員の態度・様子1. 教員の負担感 |
|
||
第7節 保護者や子ども1. 保護者の様子 |
|
||
第2章 教員の意見概略 |
|
||
第1節 英語教育に対する賛否
|
|
||
第2部 の執筆分担沓澤 糸 (第1章第2・3節) |
|||
資料編 |
|||
小学校英語のこれまでの流れ |
|
||
調査票見本 |
|
||
集計表見本 |
|
||
調査企画・分析メンバー |
|
調査結果の速報(速報版)/記者発表会での専門家コメント等の資料
![]() |
小学校英語に関する基本調査(教員調査)速報版・2006年11月発刊 |
![]() |
報告書のなかで特徴的なデータを『調査結果ハイライト』で紹介しています ・調査結果のハイライト |
![]() |
専門家の眼 (「調査結果にみる小学校英語必修化への課題」上智大学外国語学部長 吉田研作先生) |