多様化・グローバル化・デジタル化社会における教育課題に対する処方箋と直言をお届けします。
2018年
-
-
≫第130回 日本の働く母親のワーク・ライフ・バランス向上のカギは?
幼児期の家庭教育国際調査―日本・中国・インドネシア・フィンランド―よりベネッセ教育総合研究所 主任研究員 持田 聖子
2018.11.30
-
-
≫第128回 4か国共通で見えてきた幼児の「学びに向かう力」を伸ばす親のかかわりかたとは?
幼児期の家庭教育国際調査―日本・中国・インドネシア・フィンランド―よりベネッセ教育総合研究所 主任研究員 持田 聖子
2018.10.16
2017年
-
-
≫第122回 一生学び続けるを科学する⑲
小学1・2年生の「学習態度」を支える親の関わりとは研究員 田村 徳子
2017.03.17
2016年
-
-
≫第112回「一生学び続ける」を科学する⑪ 幼児期の親のかかわりが、小1の学習態度にどうつながるか?
研究員 田村 徳子
2016.10.06
-
-
≫第111回「一生学び続ける」を科学する⑩ 園での経験は幼児の成長にどのように関連するのか(後編) ~園生活を通した保護者の成長が、子どもの育ちを支える~
主任研究員 真田 美恵子
2016.09.16
-
-
≫第110回「一生学び続ける」を科学する⑨ 園での経験は幼児の成長にどのように関連するのか(前編) ~「遊び込む経験」が、「学びに向かう力」を支える~
主任研究員 真田 美恵子
2016.09.07
-
-
≫第109回「一生学び続ける」を科学する⑧ 社会変化の中でのよりよい乳幼児の育ちと学びを科学する ~「学びに向かう力」を育む家庭・園・社会の関わり方について~
主任研究員 高岡 純子
2016.08.30
-
-
≫第97回 幼児期に子どものやりたい気持ちや考える行動を支える親の関わりについての考察
研究員 田村 徳子
2016.03.17
2015年
-
-
≫第84回 幼児に、“多様な人と関わる機会”を ~「第5回 幼児の生活アンケート」より、幼児の成育環境の20年間の変化~
主任研究員 真田 美恵子
2015.12.01
-
-
≫第82回 子育てのスタート期の母親を支えるために 母親の「休息」サポートの在り方についての考察 ー産前産後の生活とサポートについての調査よりー
研究員 持田 聖子
2015.11.04