この調査について
ベネッセ次世代育成研究所では、2008年9月~10月に、全国の公私立認可保育所の所長・施設長などを対象に、保育の現状と改善の方向を探るためにアンケート調査を行いました。保育所編のトピックをとりあげた速報版と、幼稚園編・保育所編の調査結果を分析した報告書を発刊しています。※2009年8月発行
調査の背景
近年、日本の社会では、子どもを取り巻く環境に大きな変化が起きています。本研究所では幼児教育・保育を研究領域として、保育活動の実態と経年での変化を追っていけるように、幼稚園・保育所を対象に調査を設計しました。2007年には国公私立幼稚園の調査を行い、2008年には保育所の調査を行いました。さらにこの調査は、下図のように実施する予定です。
![]() |
調査概要
調査テーマ
2008年3月に告示された保育所保育指針への保育所の対応と、保育所における保育の実態・ 課題を明らかにし、改善の方向性を探ること。
調査方法
郵送法(自記式アンケートを郵送により配布・回収)
調査時期
2008年9月~10月
調査対象
園児数30人以上(一部、園児数不明の園も含む)の認可保育所の所長・施設長(園長)、副所長・副施設長(副園長)、主任
※乳児のみの保育所は除く
調査地域
日本国内全域
サンプル
配布数 12,000園(公立6,000園、私立6,000園)
回収数 3,018園(公立1,584園、私立1,434園)
合 計 | 国公立 | 私 立 | |
発送数 |
12,000
|
6,000
|
6,000
|
回収数(有効回答数) |
3,018
|
1,584
|
1,434
|
回収率 |
25.2%
|
26.4%
|
23.9%
|
※本速報版のサンプル数は公営(公設公営)1,540園、私営(民設民営、公設民営)1,478園
調査項目
新しい指針を受けた取り組み、保護者とのかかわり、園の情報や園児の様子の伝え方、保育環境、小学校との連携、保育活動、障がい児対応の体制、保育実践上の課題など
調査研究・メンバー
監 修 | 汐見 稔幸 (白梅学園大学学長) | |
アドバイザー | 無藤 隆(白梅学園大学教授) | |
塩谷 香(東京成徳大学子ども学部准教授) 渡邉 暢子(元東京都公立保育園研究会会長) |
||
調査顧問 | 磯部 頼子(ベネッセ次世代育成研究所顧問) | |
調査事務局 | 後藤 憲子(ベネッセ次世代育成研究所 主任研究員) 高岡 純子(ベネッセ次世代育成研究所 主任研究員) 真田 美恵子(ベネッセ次世代育成研究所 研究員) |
報告書
〔目次〕
|
|||
表紙
|
|
||
調査概要・本調査の特徴・基本属性
|
|
||
幼保の調査の意義と今後に向けて
幼稚園編監修 無藤 隆 |
|
||
初めての保育所実態基本調査
~現場の姿勢は前向き~ 保育所編監修 汐見稔幸 |
|
||
第1章 幼稚園編
第1節 園の体制 第2節 保育・教育的な活動 第3節 保護者とのかかわり コラム 幼児教育の基盤整備が重要課題 |
|
||
第2章 保育所編
第1節 園の体制 第2節 保育・教育的な活動 第3節 保護者とのかかわり コラム 保育所の新しい課題 |
|
||
第3章 幼稚園・保育所共通編
第1節 園の体制 第2節 保育・教育的な活動、体制 第3節 保護者とのかかわり/子育て支援 コラム 幼児期の教育の充実に期待 |
|
||
〔資料編〕
|
|||
調査票見本
|
|
||
基礎集計表
|
|
||
参考資料
|
|