『 当時のお子さんとおうちのかたの気持ち 』 |
初めての子だったことと、子どもがテレビを好きだったこともあって、家事をしているときなどに何時間も見せ続けたことがありました。その当時、転勤で地方におり、周りに頼れる人がいなかったので1:1で子どもに向き合っていたのです。うちの場合、テレビをつけると子どもがじっと見入ってしまって、中断されると声をあげて怒ったりするので気になっていました。 |
 |
『 こんなやり方を取り入れたら効果がありました 』 |
そんなとき妹が生まれ、上の子が精神的に不安定になったこともあり、地域のセンターに足を運んで2人で遊ぶ時間を持つようにしました。あとは、できるだけ食事の準備を簡単にして(食材宅配をとったりしました)、子どもと向き合う時間を増やしてみました。すると少しずつ子どもも安定してきました。少しお金はかかりますが、周りの人やサービスの力を借りて家事の時間を減らすと、家事の間に子どもにビデオを見せておくという時間も少なくなりました。 |
 |
『 今の子どもはこんな様子です 』 |
今は幼稚園の年中さんです。入園してからは、体を動かして遊ぶ楽しさを知ったようで、今ではテレビをつけていても自分から見ることが少なくなりました。 |
 |
『 同じ悩みをもつおうちのかたにエールを 』 |
最近は、ママ同士がつながって助け合うことが少なくなっていますよね。だから子どもと密室で1:1になって苦しくなることもあるんだと思います。でも、地域に子育て支援はいろいろあるはずです。他の人のあたたかいまなざしに触れて、ほっとすることもあります。自分がいけないんだと責めたりしないで、1ヶ月に1度、1時間だけでもリフレッシュする時間を持つといいと思います。家事もたまには手抜きして(笑)、テレビ・ビデオ以外の遊びを子どもと一緒に楽しんでもいいかもしれませんね。 |