2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
データでみる子ども・学校・家庭
特集
- 学校評価を学校活性化にどうつなげるか
~PDCAのサイクルを確立する~
なぜ、今、学校評価が必要なのか?
学校改善につながる学校評価を進めるための8つのポイント -
【実践事例1】
生徒による授業システムの評価を授業改善につなげる
広島県福山市立 駅家南中学校 -
【実践事例2】
外部評価委員の積極的参画で
小規模校ならではの学校評価
東京都品川区立 平塚中学校 -
【実践事例】
実践事例から学ぶこと
大阪府教育センター企画室主任指導主事 善野八千子先生
Challenge教育現場の挑戦
-
【少人数授業】
グループ学習中心の少人数授業。
わかる生徒とわからない生徒が教え合い学び合う
愛知県犬山市立 犬山中学校
-
【少人数・習熟度別授業】
学習意欲の研究から習熟度別授業を計画。
習熟度に応じた教材の開発で成果を上げる
静岡県富士宮市立 富士宮第四中学校 -
【二学期制】
二学期制で教員の意識改革
生徒一人ひとりに向き合う評価を実現
石川県金沢市立 鳴和中学校 -
【二学期制】
学校独自で導入を判断し、
指導や評価を見直して新しい発想の学校づくり
東京都多摩市立 落合中学校
井戸端会議
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
