2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
- 生徒が変わる「キャリア教育」
-
インタビュー1
労働政策研究・研修機構 統括研究員
小杉礼子
自分の責任で人生を選び
切りひらいていく力を -
インタビュー2
千葉大教育学部准教授 藤川大祐
キャリア教育は学習意欲の向上や
地域の活性化に有効 -
課題整理
体系的な活動を地域の実状に合わせて実施 -
事例1
宮城県 仙台市立柳生(やなぎう)中学校
学んだことをグラフ化し、
自己理解や職業観を深める -
事例2
広島県 庄原市立庄原中学校
独自教科の「キャリア科」を設け
教科学習の見直しにも着手 -
事例3
千葉県 多古(たこ)町立多古中学校
「大人との触れ合い」で
荒れを克服、学習意欲も向上 -
事例4
島根県 大田(おおだ)市立仁摩(にま)中学校
2度の職場体験の反省を
日々の授業の見直しに生かす -
事例5
佐賀県 佐賀市立城北中学校
NPO法人の支援を受けて
地元産業界と協力
データから 見る教育
- 家庭学習をほとんどしない生徒は中2で最大に ~「第1回 子ども生活実態基本調査」より成績中・下位層で「そこそこ志向」が強まる ~「学習基本調査」より
指導変革の軌跡
-
【学校事例】
岐阜県 多治見市立小泉中学校
スポーツクラブと部活動の連携で地域とのつながりを強化
学びが深まる ICT活用
-
【学校事例】
香川県 綾川(あやがわ)町立綾南(りょうなん)中学校
基礎スキルの教育を徹底し、教科の授業にも多彩に活用
地方分権時代の 教育行政
-
読解力を育成する独自教材を
全国に先駆けて制作
ベネッセの研究開発
- 中学校教師の勤務状況 ~「教員勤務実態調査」より
10代のための「学び」考
-
本当に大切なのは好きな道に進むこと、
思いがあればいつか道は開ける
読者アンケートの 結果から
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
