2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
- 「学びに向かう」生徒をどう育てるか?
「第4回学習基本調査」より -
調査結果
学習時間の減少に歯止めも、学びの内容には課題が -
座談会
「学習回帰」は本物なのか? -
課題整理
「学びに向かう」生徒を育てる指導とは? -
事例1
山形県 鶴岡市立鶴岡第二中学校
「チャレンジャーノート」「朝学習」で自ら課題を見つけ学ぶ姿勢を育む -
事例2
埼玉県 小鹿野町立小鹿野中学校
到達目標を示すことで生徒の学ぶ意欲を引き出す
特別企画
- 現場教師の疑問に答える「全国学力・学習状況調査」Q&A
本誌特別付録
全国学力・学習状況調査<予備調査問題>はこちら(文部科学省のホームページへ)からご覧いただけます。
※教育課程実施状況調査やPISA、TIMSSなどの学力調査結果はこちら(国立教育政策研究所のホームページへ)でご覧いただけます。
データから見る教育
- 1.校内活用版
授業がわかる小学生が増加
授業態度の改善も見られる
2.保護者向け活用版
保護者の接し方が子どもの成績にも影響
Challenge 教育現場の挑戦
求められるキャリア教育の充実
-
【課題整理】
「キャリア教育」の本格的な取り組みは始まったばかり -
【実践事例】
新潟県 柏崎市立瑞穂中学校
5日間の「職場体験学習」を軸にキャリア教育を推進
学びが深まるIT活用
-
スペシャルインタビュー
海外と比較する日本のICT教育自己学習の「道具」としてのICT
東京工業大学 赤堀侃司(かんじ)教授 -
教科指導でのIT活用
DATAで確認
いろいろな教科でのIT活用が広がりつつある
-
【実践事例】
群馬県 伊勢崎市立宮郷(みやごう)中学校
教科の授業にもITを活用し生徒の自主学習を促して
学習意欲を喚起する
地方分権時代の教育行政
-
地方自治体の学校教育への新たな取り組み
福岡県北九州市
「ティーチャーズ・ネット」を立ち上げ
中学校教師の小・中間兼務を促進 -
【実践事例】
福岡県北九州市立浅川中学校
小学校のカリキュラムを見据え
中学校教師が小学生を指導
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
