2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
- コミュニケーションが生まれる授業づくり
-
対談
コミュニケーション力を伸ばすための指導とは
東京大大学院教授 秋田喜代美×劇作家・演出家 平田オリザ
WEB限定コンテンツ -
課題整理
コミュニケーション力を育てる3つのヒント
-
事例1●「対話」のある授業づくり
互いに学び合う環境を整えて、生徒同士の「対話」を生み出す
WEB限定コンテンツ
「学び合う授業の現場から」~公開授業研究会レポート~
静岡県 富士市立吉原東中学校 -
事例2●生徒の人間関係づくり
教育カウンセリングの手法でコミュニケーションを活性化
愛知県 豊橋市立本郷中学校 -
事例3●論理的な思考力・表現力の育成
「言語技術科」で育てる論理的コミュニケーション力
千葉県 私立麗澤(れいたく)中学・高校
データからみる教育
-
1・校内活用版
子ども時代の自己肯定感が、将来の仕事の充実感に影響
-
2・保護者向け活用版
さまざまな大人との交流が、将来の仕事の充実感に影響
Challenge 教育現場の挑戦
小中連携で変わる中学校教育
-
【課題整理】
中1ギャップの解消に向け、一層の小中連携が望まれる -
【実践事例】
広島県府中市立上下(じょうげ)中学校
授業の相互乗り入れを軸に小学校との連携を深める
学びが深まるIT活用
ITの活用促進の鍵
-
【DATAで確認】
いま、ITで充実してほしい環境はソフト面と人的な支援
-
【実践事例】
富山県富山市立上滝中学校
ITサポーターと教師の連携によりコミュニケーション力を育成
地方分権時代の教育行政
-
地方自治体が挑む学校教育への新たな取り組み
愛知県東海市
「輝く学校づくり事業」を立ち上げ、「文化的環境」の創造を目指す -
実践事例
愛知県東海市立横須賀中学校
地域との連携で、資格取得と部活動の活性化を図る
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
