こちらから今月号全体のPDFがダウンロードできます。
2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
言語活動を通じて高める生徒の力
─新教育課程の中間総括として-
【課題整理】
言語活動への課題と期待 ≫PDFダウンロード -
【インタビュー】
生徒の考える力を伸ばし、学習意欲を高める言語活動の「7つの指針」
東京女子体育大常任理事・教授
◎ 田中 洋一 ≫PDFダウンロード -
【学校事例1】
「根拠」に基づき、論理的に考え、表現する力を養う
東京都立川市立立川第二中学校 ≫PDFダウンロード -
【学校事例2】
教材の分析から「型」を取り出し、考えを整理させ見通しのある活動に
広島県福山市立向丘(むかいがおか)中学校 ≫PDFダウンロード -
【学校事例3】
生活に即した「リアルな問い」で言語活動を行い、定期考査で評価
佐賀県小城市立三日月中学校 ≫PDFダウンロード -
【研究報告】
日頃からの5W1Hの問い掛けが生徒の心を耕し、考える力を育む
─高校入試の出題傾向から見る言語活動の重要性 ≫PDFダウンロード
特別レポート
-
小中高 教師が共に語り、オピニオンをつくる
「Teachers’ cafe」第2回ワークショップ開催
≫PDFダウンロード
連載
-
私を育てたあの時代、あの出会い
全てを任され試行錯誤した経験が、指導の幅を広げてくれた
山形県酒田市立第三中学校校長
◎ 太田 英一 ≫PDFダウンロード -
Benesse発 これからの教育
電子黒板を日常的に活用し、手法は教科を超えて共有
北海道北広島市立東部中学校 ≫PDFダウンロード -
ミドルリーダーの挑戦 ─前へ!前へ!!
自分らしさを生かした指導で生徒の自主性や意欲を引き出していく
東京都豊島区立千登世橋中学校
◎ 石川 和代 ≫PDFダウンロード -
読者のページ Reader's VIEW
≫PDFダウンロード
色とりどりの学びの情景
-
海が教室!
岡山県備前市立日生中学校
≫詳細はこちら
関連情報
【特集】「言語活動を通じて高める生徒の力─新教育課程の中間総括として」に関連した過去の特集記事
2013年 Vol.1 【特集】主体的に取り組む言語活動の工夫
調査・研究データ
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。