こちらから今月号全体のPDFがダウンロードできます。
2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
広がる学力格差への多様な取り組み
-
【OVERHEAD VIEW】
多くの学校で課題となっている「学力格差の拡大」だが、 『VIEW 21』の読者モニターの先生方からも 「大変な課題だが、学校が正対して取り組むべきこと」 「確かな学力がますます必要とされている。 中位層も含めて、低学力層をいかに底上げするかが課題」 といった声が寄せられている。
≫PDFダウンロード
今号では、広がる学力格差にどのように対応すればよいのか、 さまざまな観点で取り組む学校事例を基に追究する。 -
【課題整理】
学力格差拡大の実態と課題
≫PDFダウンロード -
【学校事例1】
学習指導と共に学級づくりを重視し、学習環境を整える
青森県 青森市立沖館中学校
≫PDFダウンロード -
【学校事例2】
学力層別の補習や通知表の活用で、
全ての学力層にきめ細かく対応東京都 立川市立立川第一中学校
≫PDFダウンロード -
図2 「評価説明資料」1学年国語の例
≫PDFダウンロード -
図3 「振り返りシート」
≫PDFダウンロード -
【学校事例3】
志を高め、上位層がけん引する学校づくりで、
全体を底上げ福岡県 朝倉市立十文字中学校
≫PDFダウンロード -
【学校事例4】
全国の学校が挑戦する多様な取り組み
≫PDFダウンロード -
【対談】
「知識の習得」から「意味理解」へ、
「学習の本質」の捉え直しが、学力底上げの鍵上智大 総合人間科学部教育学科 教授 奈須 正裕
≫PDFダウンロード
ベネッセ教育総合研究所初等中等教育研究室長 木村 治生
特別企画
-
グローバル社会を生きる子どもたちへの
英語教育で大切なことベネッセ教育総合研究所
≫PDFダウンロード
「中高生の英語学習に関する実態調査」の結果から -
ワークショップ型の校内研修で同僚性を育み、
学校力を高めるTeacher's cafe
◆ 実践レポートをお寄せください! <<クリック!
校内でワークショップ形式の研修をどのように行ったのか、ご報告をお待ちしております。ご報告をいただいた方の中から抽選で100 名様に、Teachers' cafe の監修をする與良昌浩氏の最新著書『他人の思考の9 割は変えられる』(マイナビ新書)をプレゼントいたします。
連載
-
私を育てたあの時代、あの出会い
一人ひとりの教員の成長を
親身になって考え、叱ってくれた埼玉県 東松山市立北中学校校長 長壁 宏
≫PDFダウンロード -
Benesse発 これからの教育
多彩な体験で育むグローバル・リーダーの素養
奈良県・私立西大和学園中学校
≫PDFダウンロード -
ミドルリーダーの挑戦 ─前へ!前へ!!
生徒に寄り添いつつも、教え過ぎず、
自主性や協働性を育てたい滋賀県 大津市立仰木中学校 高塚 将吾
≫PDFダウンロード -
読者のページ Reader's VIEW
≫PDFダウンロード
色とりどりの学びの情景
表紙の学校
宮城県 宮城教育大学附属中学校-
生き方に迫る体験学習
≫PDFダウンロード
今月号の特集に関連した過去の特集記事
おすすめ関連情報
調査・研究データ
全国の中学校の主幹教諭・教務主任、理科教員を対象に、学習指導や取り組みの実態、新学習指導要領の先行実施の状況や課題などをたずねるアンケート調査を行いました。この調査は毎年実施しているもので、報告書には経年比較の結果も掲載しています。
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。