教育情報 大学向け

『VIEW21』大学版
 2015年度 Vol.1 春号
【特集】カリキュラムを含む教育プログラム全体を設定する

関連タグ: 教学改革 アクティブラーニング 主体的な学び 高大接続

クリップする

特集

  • カリキュラムを含む教育プログラム全体を設定する

    [シリーズ]学習者中心の教学改革を推進する

     

    本号は「学習者中心の教学改革を推進する」シリーズを展開しており、2014夏号(保存版)で紹介した5つのStepのうちStep3「カリキュラムを含む教育プログラム全体を設計する」を特集する。まず、正課だけにとどまらない教育プログラム全体を設計する際の考え方を確認し、次にいくつかの事例を紹介する。事例は、カリキュラム・マップやツリーの運用によってDPの実現を目指す横浜国立大学、学内アルバイトまでを成長の機会に取りこむ嘉悦大学、キャリアデザイン・ポリシーで女性の生き方をデザインする力を養う昭和女子大学、1年生前期での気づきを4年間の学びにつなげるFSP研究会のFSP講座である。

    また連載の「高大接続の課題に迫る」の第3回では、「主体的な学びを促すための高大接続とは?」として、近未来の高大接続の課題についての論考を掲載する。

  • 概説

    学習者中心の教育プログラムの設計に何が必要か
    ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
    主席研究員・チーフコンサルタント 山下 仁司
  • 論説

    青年期の発達上の課題を踏まえ
    正課・正課外を戦略的にデザインを
    愛媛大学 教育・学生支援機構
    教育企画室副室長・准教授 山田 剛史
  • 事例1

    横浜国立大学 全学統一で学修成果を可視化し教学改善の持続的な推進を目指す

  • 事例2

    嘉悦大学 社会や職業への意識を高めるため外部資源も活用した活動重視の課程に

  • 事例3

    昭和女子大学 キャリアデザイン・ポリシーを策定し21世紀を生きる女性ための教育を構築

  • 事例4

    Future Skills Project 研究会 1年生前期での産学連携講座で4年間の学びのデザインを変える

    ≫PDFダウンロード

連載

  • 高大接続の課題に迫る

    第3回 主体的な学びを促すための高大接続とは?

    ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室長  樋口 健

    ≫PDFダウンロード

編集後記

※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。

※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。

こちらから今月号全体のPDFがダウンロードできます。

≫PDFダウンロード

GET ADOBE READER

※内容をご確認いただくためにはAdobe Readerが必要です。

ページのTOPに戻る