こちらから電子ブックでの閲覧、または全体のPDFがダウンロードできます。
特集
「学校教育デザイン」を描く③
資質・能力を育む授業と評価のあり方-
【OVERHEAD VIEW】
本誌6月号において、これからの学校教育目標のあり方を、8月号において、学校教育目標を達成するためのこれからの教育課程・教育活動計画のあり方を考えてきた、次の自校の姿を描く「学校教育デザイン」。
今号は、いよいよ実践のフェーズに目を向ける。
学校教育目標や次期学習指導要領で目指す資質・能力を育成する授業、そして、目指す資質・能力が育めたのかを見取ることのできる評価とはどのようなものなのか。
それらを実現するために求められる視点や実践のポイントとともに考えていく。 -
資質・能力を育む授業と、
それを見取るための評価とは -
・教育課程表のモデル
-
・教育活動計画のモデル
-
【座談会】
「差異」に出合わせる発問で、
生徒を主体的にし、深い学びに誘う関西大学 教育推進部教授 森 朋子
静岡県立御殿場高校 美那川(みながわ) 雄一
岡山県立倉敷青陵高校 田中 誠一郎 -
【授業・評価実践】
学校教育目標「8つの力」を育成する
授業と評価のあり方を探る山梨県立吉田高校
-
生徒と紡ぐ 情熱教師
主体的・対話的で深い学びへ
実践 アクティブ・ラーニング
指導変革の軌跡
改良!指導ツール ビフォーアフター
大学生による高校生のための
大学の学び 最新ナビ
これからの会議・研修のあり方、つくり方
特別リポート
Reader's VIEW
教師を育てた言葉たち
関連した過去の特集記事
おすすめ関連情報
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。