こちらから電子ブックでの閲覧、または全体のPDFがダウンロードできます。
『VIEW21』の名称変更のお知らせ
特別企画
特集
シリーズ 教育の「これから」を考える②
次につながる学習評価-
【OVERHEAD VIEW】
前号からスタートした、教育の「これから」を考えるシリーズ特集。第2回となる今号のテーマは「学習評価」だ。新学習指導要領では、学習評価を生徒の学習改善や教師の指導改善につながるものにしていくよう、その改善が求められている。具体的な改善点は、観点別学習状況の評価の観点が4観点から3観点に整理されたり、観点別学習状況の評価を充実する観点から、高校の指導要録に各教科・科目の観点別学習状況を記載する欄が設けられることになったりすることなどだが、そうした点に基づいた評価を行う上で、教師はどんな視点を持って、どのようなことに留意することが求められるのだろうか。生徒、そして教師にとっても次につながる学習評価について考えていく。 -
新学習指導要領における学習評価の基本事項
指導要録の様式が改訂され、3観点での学習評価が求められる -
次につながる学習評価 座談会
「できるかもしれない」という気持ちを持って、
生徒が次の学習に向かえる学習評価の実現を目指す
北海道大学 高等教育推進機構・高等教育研究部門
名誉教授 鈴木 誠
富山県立南砺福野(なんとふくの)高校 石黒佳奈
島根県立浜田高校 山田伸太郎 -
次につながる学習評価 実践事例1
転換を図った評価観に基づく実践で、
評価を生徒のさらなる成長の機会に山形県立米沢興譲館(こうじょうかん)高校
-
次につながる学習評価 実践事例2
模擬試験を軸としたPDCAサイクルを構築し、
プロセス評価を通じて学習意欲を喚起
愛知県立豊野(ゆたかの)高校 -
VIEW21 PRESENTS オンライン・ワークショップ 第2回リポート/
〈イベントのご案内〉第3回 オンライン・ワークショップ -
生徒の・教師の・自校の・社会の
生徒を次の学習に向かわせる、学習評価時の声かけ
NEXTを語り合うワークシート
高校生との対話で描く 私たちの学校
これからの学校
新課程に向けて描く「学校教育デザイン」
主体的・対話的で深い学びへ
実践 アクティブ・ラーニング
-
商業
答えが1つではない問いを自分事化させた上で向き合わせ、
ダウンロードツール
課題解決力を養う
富山県立富山商業高校 吉田壮志(そうし)
P37.『単元の指導計画』 -
数学
「分かる」ための方法を生徒自身が選ぶ
ダウンロードツール
主体的な学びを通じて、社会に生きる力を育む
大阪府・私立追手門(おうてもん)学院大手前中・高校 福島哲也
P41.『単元の指導計画』
指導変革の軌跡
改良!指導ツール ビフォーアフター
これからの進路指導のための
世の中トレンド解説
SDGsの視点で見る大学の学び
NEXTリーダーがオンライン&オフラインで集まり、語り合う
若手教師・教育創造MTG(ミーティング)
─ 疑問や課題を解決! 実践につながる!─
新課程レポート
Reader's VIEW
教師を育てた言葉たち
関連した過去の特集記事
おすすめ関連情報
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。