こちらから電子ブックでの閲覧、または全体のPDFがダウンロードできます。
特別企画
特集
シリーズ 教育の「これから」を考える③
真価が問われる特別活動-
【OVERHEAD VIEW】
ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事から成る特別活動は今年度、コロナ禍によって多くの学校で延期や中止となったり、実施形式や内容の変更を余儀なくされたりした。そうした中で、これまではあまり意識することがなかった特別活動の意義を考えたり、感じたりした教師、そして生徒は少なくなかったのではないだろうか。新学習指導要領において、ますます重要視されることになる特別活動。各校において、育成を目指す資質・能力に基づき、発揮されるべき特別活動の真価とは何か。実践事例などを通じて、考えていく。 -
事例 ホームルーム活動
生徒主体のホームルーム活動で、
集団への参画意識や協働性を育む
北海道・市立札幌藻岩(もいわ)高校 1学年副主任・担任 石山智也(ともや)
兵庫県立網干(あぼし)高校 2学年担任 石原 孟(たけし) -
事例 生徒会活動
自主自律の校是を体現しながら、
想定外の時代を生きる力を身につける
宮崎県立宮崎大宮高校 -
事例 学校行事
鑑賞と対話を通して、他者と自己を深く理解し、
社会で求められる普遍的な力を身につける
熊本県立第二高校 -
座談会
より質の高い学びの場となるために、
これからの学校に求められていること
國學院大學 人間開発学部初等教育学科 教授 田村 学
長野県蘇南(そなん)高校 校長 小川幸司
愛知県立豊野(ゆたかの)高校 進路指導主事 谷口明正
宮崎県立宮崎大宮高校 生徒指導主事・主幹教諭
渡部(わたなべ)祐一(ゆういち) -
生徒の・教師の・自校の・社会の
特別活動の真価・進化を考える
NEXTを語り合うワークシート
高校生との対話で描く 私たちの学校
これからの学校
新課程に向けて描く「学校教育デザイン」
主体的・対話的で深い学びへ
実践 アクティブ・ラーニング
-
工業
考える手がかりとなる知識を
ダウンロードツール
提示した上で生徒に問いかけ、
思考の深化を促す
石川県立工業高校 長田(ながた)英史(ひでふみ)
P35.「ルーブリック」
P35.「ワークシート」 -
現代文
「内化→外化→内化」のプロセスと、
他者との協働で理解を深め、
主体的に文章に向かう態度を養う
兵庫県・私立百合学院中学校・高校 内橋朋子(ともこ)
指導変革の軌跡
改良!指導ツール ビフォーアフター
これからの進路指導のための
世の中トレンド解説
SDGsの視点で見る大学の学び
NEXTリーダーがオンライン&オフラインで集まり、語り合う
若手教師・教育創造MTG(ミーティング)
─ 疑問や課題を解決! 実践につながる!─
新課程レポート
Reader's VIEW
教師を育てた言葉たち
関連した過去の特集記事
おすすめ関連情報
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。