多様化・グローバル化・デジタル化社会における教育課題に対する処方箋と直言をお届けします。
2017年
-
-
≫第123回 中学校のテストの変化に見る今後問われる学力
-記述式の出題が増える背景から保護者が考えたいこと-研究員 佐藤 徳紀
2017.08.01
-
-
ベネッセ教育総合研究所 副所長 木村 治生
2017.01.10
2016年
-
-
≫第91回「子どもの未来を考える」⑩ 自ら学ぶ意味を問い直す
高校生たちのアクティブ・ラーニング ~地域連携・協働編~BERD編集長 石坂 貴明
2016.02.09
-
-
≫第89回 「子どもの未来を考える」⑨
地域を支える人材を育むアクティブ・ラーニング
~学科改革編~BERD編集長 石坂 貴明
2016.01.19
-
-
ベネッセ教育総合研究所 所長 谷山 和成
2016.01.05
2015年
-
-
≫第86回 「子どもの未来を考える」⑧ 価値あるアクティブ・ラーニングとは何か? ~授業改革編~
BERD編集長 石坂 貴明
2015.12.15
-
-
≫第85回 「子どもの未来を考える」⑦ 学際的な「子ども学」が、今こそ必要 ~立場を越えた議論を促す チャイルド・リサーチ・ネット「ECEC研究会」の取り組みより~
研究員 小川 淳子
2015.12.11
-
-
≫第83回「子どもの未来を考える」⑥ 今こそ問われる「子どもは未来」の射程
研究員 渡邊 直人
2015.11.10
-
-
≫第78回「子どもの未来を考える」⑤ 地域発の視点で21世紀型能力を考える ~教員アンケート結果と高知市・土佐山学舎の取り組みを通して~<後編>
ベネッセ教育総合研究所 研究員 久保木 有希子
2015.09.01
-
-
≫第77回「子どもの未来を考える」⑤ 地域発の視点で21世紀型能力を考える ~教員アンケート結果と高知市・土佐山学舎の取り組みを通して~<前編>
ベネッセ教育総合研究所 研究員 久保木 有希子
2015.08.25