2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
教師がつながる「授業研究」
-
【インタビュー1】
できるところから始め、「形」ではなく「実」を取る授業研究を
福岡教育大教授 油布佐和子 -
【課題整理】
授業研究の悩みと解決のヒント -
【事例1】
愛知県 新城(しんしろ)市立新城小学校
座席表の活用と模擬授業で、子ども目線の授業研究を実施 -
【事例2】
神奈川県 横浜市立森の台小学校
ワークショップの導入で、若手とベテランの理解を深める -
【事例3】
高知県 高知市立潮江(うしおえ)小学校
教師の時間的負担を減らし、年間100回の授業研究を実現 -
【インタビュー2】
日本の先生たちは、自国の授業研究に誇りを持ってほしい
アメリカ・ミルズ大学研究教授 キャサリン・C・ルイス
データから見る教育
パソコンを使った勉強が好きな小学生が9割超
~「第4回学習基本調査」より小学生の約15%が、
~「第1回子ども生活実態基本調査」より
悩みを相談できる友だちがいない
【教育現場の挑戦】
宮城県 七ヶ浜(しちがはま)町
「できるところから」を合言葉に、
年々広がる小中5校の教科連携
【学びが深まるICT活用】
-
【学校事例】
福岡県 行橋(ゆくはし)市立行橋北小学校
研修で教師の苦手意識を克服し、
ICTスキルの底上げを実現
【地方分権時代の教育行政】
兵庫県神戸市
小学生の読解力を育成する
独自教材を全国に先駆けて制作
【ベネッセの研究開発】
携帯電話の学習への活用
東京大との産学連携
【PICK UP! BERD】
【読者アンケートの結果から】
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
