2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
量から質へ
ベネッセ教育研究開発センター「第4回学習基本調査」より
-これからの学びを考える-
【調査結果】
学習時間の減少に歯止め
学力向上施策の成果が表れる -
【座談会】
学習時間の回復
―豊かな学びにどうつなげるか -
【課題整理】
主体的な学習に子どもを導く指導とは? -
【事例1】
東京都 足立区立亀田小学校
「わかる」「できた」喜びを学習意欲につなげる -
【事例2】
鹿児島県 鹿児島市立田上(たがみ)小学校
体系化した「しつけ」を通じて自ら学び続ける
姿勢を育てる
特別企画
現場教師の疑問に答える
本誌特別付録
「全国学力・学習状況調査」Q&A
全国学力・学習状況調査<予備調査問題>はこちら(文部科学省のホームページへ)からご覧いただけます。
※教育課程実施状況調査やPISA、TIMSSなどの学力調査結果はこちら(国立教育政策研究所のホームページへ)でご覧いただけます。
データからみる教育
- 1・校内活用版
英語教育を行うためのリソースが
2・保護者向け活用版
圧倒的に不足
保護者の接し方が子どもの成績にも影響
Challenge 教育現場の挑戦
- 変化している授業形態
-
【課題整理】
効果を生み出す授業形態の工夫を
-
【実践事例】
愛知県 東浦町立緒川(おがわ)小学校
個別学習と集団学習をつなぎ個性と協調性を
同時に育てる
学びが深まるIT活用
-
スペシャルインタビュー
海外と比較する日本のICT教育
東京工業大学 赤堀侃司(かんじ)教授
自己学習の「道具」としてのICT -
情報モラルの指導
DATAで確認
情報モラルの指導は教師の知識と
教材の不足が課題 -
【実践事例】
北海道 喜茂別(きもべつ)町立喜茂別小学校
開かれた学級づくりでIT利用が活性化し
系統的な指導を行う
【地方分権時代の教育行政】
- 福岡県北九州市
英語教育プログラムを独自に作成し
「小さな国際人」育成事業を推進 -
【実践事例】
福岡県 北九州市立小倉中央小学校
英会話体験学習を通して外国人と話す
積極的な姿勢を育成
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
