2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
【VIEW21 2006 SPECIAL INTERVIEW】
今、問われるのは「学校力」!
筑波大大学院人間総合科学研究科教授 小島弘道
特集
「学校力」を生み出す学校評価
-
事例1
●先行事例に見る学校評価の効果
4校統合後の新しい学校づくりに学校評価を生かす
岡山県 岡山市立岡山中央小学校 -
座談会
●学校評価の効用を語る
学校評価は「学校力」の向上につながるか
岡山大教育学部教授 北神正行
岡山県 岡山市立岡山中央小学校校長 小川潔
岡山県 岡山市立石井中学校校長 岩堂秀明 -
実践のヒント
●学校評価のノウハウ
4月から始める学校評価のスケジューリング
奈良文化女子短大教授 善野八千子 -
事例2
●実態把握から始める学校評価
学力調査の結果を複合的に授業改善に生かす
東京都 葛飾区立渋江小学校
データからみる教育
- 1・校内活用版
家庭学習指導が学力の二極化を防ぐ
2・保護者向け活用版
家庭での食生活が良好な人間関係を築く
Challenge 教育現場の挑戦
小学校からのキャリア教育
-
【課題整理】
学校と家庭以外に社会とのかかわりが少ない
子どもたち -
【実践事例】
キャリア教育で、めざす児童像を明確にし、
静岡県 沼津市立原東小学校
教師の意識も変える
学びが深まるIT活用
IT活用で育つ表現力・集中力
-
DATAで確認
IT使用時には子どもの集中力がアップし、
高い学習効果が期待できる -
【実践事例】
他校とのIT交流で調べ学習の発表の場を
福岡県 福岡市立横手小学校
広げ子どもの学習意欲を引き出す
地方分権時代の教育行政
千葉県野田市
学校裁量の拡大と地域連携で特色ある学校づくりを促進-
【実践事例】
地域への情報発信を通して地域ぐるみの
千葉県 野田市立二ツ塚(ふたつか)小学校
教育を実現
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。
