2015年度から、VIEW21小学版・中学版は教育委員会版に統合されました。
教育委員会版のバックナンバーは、こちらをご覧ください。
特集
「学びたい!」意欲を伸ばす言語活動
-
【はじめに】
言語活動を行ってはいるが、活動自体が目的になりがちで、本来の意図の共通理解が難しいという。
今回の特集では、「思考力・判断力・表現力」の育成はもちろん、学年が上がるにつれて減少する傾向が見られる「学習意欲」を伸ばす点にも着目し、言語活動や学び方の工夫を提案したい。 ≫PDFダウンロード -
【総論】
言語活動で「分かった」という
実感を持たせ、学ぶ意欲を伸ばす横浜国立大教育人間科学部教授、
≫PDFダウンロード
学部長特任補佐(教職大学院担当)
髙木 展郎(のぶお) -
【学校事例1】
子ども主体の話し合い活動で「自分たちが授業をつくる」意識に
秋田県横手市立朝倉小学校
本誌で紹介した「『聴き方・話し方』ステップシート」、「あたたかい聴き方・やさしい話し方」をダウンロードできます。
≫PDFダウンロード -
<図1>『聴き方・話し方』ステップシート
≫PDFダウンロード -
<図2> あたたかい聴き方・やさしい話し方
≫PDFダウンロード -
【学校事例2】
自分たちで話し合い、決め、
実行する「意思決定学習」で自律と自立を育む愛知県高浜市立翼小学校
≫PDFダウンロード -
【学校事例3】
考えの過程をふきだしに書き、
思考を深め、広げる力を育む千葉県千葉市立海浜打瀬(うたせ)小学校
≫PDFダウンロード -
【調査分析】
言語活動を通して、思考過程重視の学習観を育む
ベネッセ教育総合研究所「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から
≫PDFダウンロード
Teachers’ cafe発 特別企画
-
ワークショップ型の校内研修で同僚性を育み、学校力を高める
◆ 実践レポートをお寄せください! <<クリック!
校内でワークショップ形式の研修をどのように行ったのか、ご報告をお待ちしております。ご報告をいただいた方の中から抽選で100 名様に、Teachers' cafe の監修をする與良昌浩氏の最新著書『他人の思考の9 割は変えられる』(マイナビ新書)をプレゼントいたします。
連載
-
私を育てたあの時代、あの出会い
目の前の子どもに今何が必要か、見極め実践する大切さを学んだ
埼玉県さいたま市立大宮小学校校長
≫PDFダウンロード
今村 信哉 -
Benesse発 これからの教育
全員が意見を出し合えるジグソー法で考えを深める
埼玉県久喜市立江面(えづら)第二小学校
≫PDFダウンロード -
つながる学校と家庭の学び
小中一貫の「学びの架け橋」で
家庭学習の意欲と習慣を育む兵庫県姫路市立四郷(しごう)小学校・四郷中学校
≫PDFダウンロード -
読者のページ Reader's VIEW/編集後記
≫PDFダウンロード
色とりどりの学びの情景
表紙の学校 香川県高松市立屋島小学校
-
地域のフロントランナーに
≫PDFダウンロード
今月号の特集に関連した過去の特集記事
おすすめ関連情報
BERDサイト記事
Teachers' cafe通信
ワークショップの動画レポートと2013年度のまとめ小中高の先生方が一堂に集い、教師発のオピニオン形成を目指す「Teachers' cafe」。第2回目となるワークショップが、2014年2月1日(土)に行われました。その様子をまとめたショートムービー(約8分)を掲載しています。当日の活発な議論の様子をぜひご覧ください。
※本文中のプロフィールはすべて取材時のものです。
また、敬称略とさせていただきます。
※本誌記載の記事、写真の無断複写、複製及び転載を禁じます。