2015年
-
2015.12.22
教育フォーカス
-
2015.12.16
CO-BO
-
≫『Between』 2015.12月-2016.1月号(12/15発行)
特集:広がる成長支援の担い手~「職員」の力を生かす~ -
≫『Between』 2015.12月-2016.1月号(12/15発行) 特集:広がる成長支援の担い手~「職員」の力を生かす~
-
≫第85回 「子どもの未来を考える」⑦ 学際的な「子ども学」が、今こそ必要 ~立場を越えた議論を促す チャイルド・リサーチ・ネット「ECEC研究会」の取り組みより~
-
≫第84回 幼児に、“多様な人と関わる機会”を ~「第5回 幼児の生活アンケート」より、幼児の成育環境の20年間の変化~
-
2015.11.27
シフト
-
2015.11.18
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
2015.11.18
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
≫第82回 子育てのスタート期の母親を支えるために 母親の「休息」サポートの在り方についての考察 ー産前産後の生活とサポートについての調査よりー
-
2015.10.29
まなびのかたち
-
2015.10.22
CO-BO
-
2015.10.15
CO-BO
-
≫『Between』 2015 10-11月号(10/15発行)
特集:“人は、一生育つ。”教育のまなざしで考える、これからのキャリア支援 -
2015.10.08
まなびのかたち
-
2015.9.30
シフト
-
2015.9.28
CO-BO
≫「発達障害のある子どもたちの学びに関わる問題」
フォーラム NPO法人特別支援教育研究会 未来教室
秋山明美先生(東京都文京区立柳町小学校 元校長)【後編】 -
2015.9.14
CO-BO
≫「発達障害のある子どもたちの学びに関わる問題」
フォーラム NPO法人特別支援教育研究会 未来教室
秋山明美先生(東京都文京区立柳町小学校 元校長)【前編】 -
2015.9.03
まなびのかたち
-
≫第78回「子どもの未来を考える」⑤ 地域発の視点で21世紀型能力を考える ~教員アンケート結果と高知市・土佐山学舎の取り組みを通して~<後編>
-
2015.8.28
シリーズ 未来の学校
-
2015.8.25
CO-BO
-
≫第77回「子どもの未来を考える」⑤ 地域発の視点で21世紀型能力を考える ~教員アンケート結果と高知市・土佐山学舎の取り組みを通して~<前編>
-
≫【Between】 2015年度 8-9月号(8/17発刊) 特集:“自らを成長させ続ける装置”を埋め込む教養教育の現在
-
2015.8.10
教育フォーカス
≫【ICTメディアで変わる中高生の生活世界】[第3回] 「スマホ第一世代」の現実感覚−「つながり」や時間についてスマートフォンを所有する中高生はどんな感覚をもっているのか?−
-
2015.8.04
CO-BO
-
2015.8.04
CO-BO
-
2015.7.30
シフト
-
2015.7.29
教育フォーカス
-
≫第76回「子どもの未来を考える」④
アクティブ・ラーニングで学校が、地域が変わる ~夢中になれる学びが夢中になれる人生をつくる~ -
≫第74回 How you say & What you say ~大学入試4技能測定や中3英語・全国学力調査は、生徒の英語力をどう高めるのか~
-
2015.7.01
教育フォーカス
≫【ICTメディアで変わる中高生の生活世界】[第1回] 「ポリメディア環境」での中学生におけるネットアクセス機器が持つ意味
-
2015.7.01
教育フォーカス
-
2015.6.11
まなびのかたち
-
≫第71回 5歳児の「学びに向かう力」の育ちには、何が関連しているのか? ~「幼児期から小学1年生の家庭教育調査・縦断調査(4~5歳児)」の結果から~
-
≫第70回 子どもたちの声から「教師」の仕事の意味と魅力を考える -HATOプロジェクト・教員の魅力プロジェクト「教員のイメージに関する子どもの意識調査」より
-
2015.6.04
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
≫プレスリリース[PDF]
東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 共同研究プロジェクト発足
「子どもの生活と学び」追跡調査 7月実施、2月発表 -
2015.6.03
教育フォーカス
-
2015.6.03
教育フォーカス
≫特集11 ベネッセ教育総合研究所・OECD共同プロジェクト
~ 子どもの未来につながる「社会情動的スキル」とはそれを育む環境とは -
2015.5.21
CO-BO
-
2015.5.18
教育フォーカス
-
2015.5.15
教育フォーカス
≫【「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より】
[第3回] タブレットを用いて家庭学習の内容をクラス内で共有し、自学の変容を促す─分析編 -
2015.5.13
教育フォーカス
-
2015.4.27
まなびのかたち
-
2015.4.15
シフト
-
2015.4.15
教育フォーカス
-
2015.3.23
教育フォーカス
-
2015.3.19
まなびのかたち
-
2015.3.17
CO-BO
-
2015.3.17
シフト
-
2015.3.04
教育フォーカス
≫【「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より】
[第2回] タブレットを用いて家庭学習の内容をクラス内で共有し、自学の変容を促す─実践編 -
2015.3.04
シフト
-
2015.2.24
CO-BO
-
2015.2.18
高校生未来プロジェクト
-
2015.2.16
教育フォーカス
-
2015.2.16
教育フォーカス
-
2015.2.16
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
-
≫【ARCLE】 第1回 研究会レポート
上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム2014報告(中間報告)
「こどもたちの未来を豊かにする英語教育とは?」 -
2015.2.05
CO-BO
-
2015.1.29
シフト
-
2015.1.27
CO-BO
-
2015.1.22
教育フォーサイト
-
≫第65回 「英語教育改革の五つの提言」が目指すべきものは何か?
─「子どもたちの未来を豊かにする英語教育とは?」を議論するシンポジウムから考える -
2015.1.13
シリーズ 未来の学校
-
2015.1.07
CO-BO