2017年
-
2017.12.19
教育フォーサイト
-
≫幼稚園・保育園への要望No.1は 「子どもに集団生活のルールを教えてほしい」 ~就学前の子どもをもつ母親を対象にした調査結果から~
-
2017.12.07
あスコラ
-
2017.11.30
まなびのかたち
-
2017.11.21
教育フォーカス
≫【変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~】[第5回]高校の進路指導の課題にみるこれからの高大接続の論点~高校教員1,000人の記述回答より~
-
≫【ARCLE】新連載・小学校英語で行うリーディングの基礎指導とは
第4回 音素体操 ~音韻認識能力からフォニックスへ移る活動~ -
2017.11.20
まなびのかたち
-
≫第124回 「何となく進学」した学生が
授業に興味関心をもつきっかけとは?
―職業「で」学ぶ機会がもつ学びの触発性への着目― -
2017.11.13
あスコラ
-
2017.11.06
まなびのかたち
-
≫【開催告知 12/10】 英語教育シンポジウム「スピーキング力を伸ばしながら、どう4技能の英語力を身につけていくのか?」
-
2017.10.26
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.10.20
まなびのかたち
-
2017.10.05
あスコラ
-
2017.9.27
教育フォーカス
≫【変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~】[第4回]中学校教員の部活動指導の実態と意識から今後の部活動のあり方について考える
-
2017.9.20
ビッグデータを活用した教育研究
-
≫【特集18】変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~ [第3回]転換期における高校の学習指導への意識の変化と課題 ~現場の視点から~
-
2017.9.12
教育フォーカス
≫【変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~】[第3回]転換期における高校の学習指導への意識の変化と課題 ~現場の視点から~
-
2017.9.11
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
2017.9.01
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.8.31
あスコラ
-
2017.8.24
教育フォーカス
≫学生の学びと成長のプロセスを可視化する 第23回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション 取材記事 学生の成長を可視化し、教育の質保証へつなげるために必要なこと
-
≫Arcle【新企画リレーコラム】言語能力育成を考える 第2回 今後求められる言語教育の在り方― 社会の変化に応じた取り組みを(文教大学 金森強先生)を公開しました
-
2017.8.01
あスコラ
-
2017.7.14
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫「アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究」 研究まとめ 解説と「生徒主体の学びのデザイン」チェック表を公開しました
-
≫「アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究」研究まとめ解説と「生徒主体の学びのデザイン」チェック表を公開しました
-
2017.7.07
教育フォーカス
-
2017.7.05
教育フォーカス
-
≫Arcle【新企画リレーコラム】言語能力育成を考える 第1回 マイ・イングリッシュの育成(慶應義塾大学 田中茂範先生)を公開しました
-
2017.6.26
あスコラ
-
2017.6.23
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2017.6.20
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.6.20
ビッグデータを活用した教育研究
-
≫【特集18】変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~ [第1回] 第6回学習指導基本調査をどう読むか ~学びの質的転換と新学習指導要領の課題~
-
2017.6.14
教育フォーカス
≫【変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~】[第1回]第6回学習指導基本調査をどう読むか ~学びの質的転換と新学習指導要領の課題~
-
2017.6.14
教育フォーカス
-
2017.6.12
まなびのかたち
-
2017.6.01
まなびのかたち
-
≫【教育フォーカス】【特集15】アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~[特別編:4]公立高校の教師が語る、生徒の実態や課題を踏まえた授業改革(座談会2 後編)
-
2017.5.31
教育フォーカス
≫【アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~】[特別編:4] 公立高校の教師が語る、生徒の実態や課題を踏まえた授業改革(座談会2 後編)
-
2017.5.31
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫【授業レポート】[特別編:4] 公立高校の教師が語る、生徒の実態や課題を踏まえた授業改革(座談会2 後編) を公開しました
-
≫【教育フォーカス】【特集15】アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~[特別編:3]主体的な学びを促す指導をアクティブ・ラーニングの視点から考える(座談会2 前編)
-
2017.5.24
教育フォーカス
≫【アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~】[特別編:3] 主体的な学びを促す指導をアクティブ・ラーニングの視点から考える(座談会2 前編)
-
2017.5.24
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫【授業レポート】[特別編:3] 主体的な学びを促す指導をアクティブ・ラーニングの視点から考える(座談会2 前編) を公開しました
-
2017.5.22
まなびのかたち
-
≫「協働から個の思考を深める学習モデル」 実証研究レポート ~主体的・対話的で深い学びを実現するためのICT活用と評価の実践~
-
2017.5.11
CO-BO
-
2017.4.25
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.4.25
CO-BO
-
2017.4.21
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫【授業レポート】[特別編:2] アクティブ・ラーニングの実践から授業改善のためのポイントを探る(座談会 後編) を公開しました
-
≫【教育フォーカス】【特集15】アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~ [特別編:2] アクティブ・ラーニングの実践から授業改善のためのポイントを探る(座談会 後編)
-
2017.4.21
教育フォーカス
≫【アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~】[特別編:2] アクティブ・ラーニングの実践から授業改善のためのポイントを探る(座談会 後編)
-
2017.4.19
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
≫プレスリリース[PDF]
「子どもの生活と学びに関する親子調査2016」(第2回調査)
~学習における「中2問題(プロブレム)」中2生は勉強嫌いが約6割~ -
2017.4.19
「子どもの生活と学び」研究プロジェクト
≫「子どもの生活と学びに関する親子調査2015-2016-親子パネル調査にみる意識と実態の変化-」速報版を発刊しました。
-
≫【教育フォーカス】【特集15】アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~ [特別編:1] アクティブ・ラーニングの実践における高校現場の課題とは(座談会 前編)
-
2017.4.14
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫【授業レポート】[特別編:1] アクティブ・ラーニングの実践における高校現場の課題とは(座談会 前編) を公開しました
-
2017.4.14
教育フォーカス
≫【アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~】[特別編:1] アクティブ・ラーニングの実践における高校現場の課題とは(座談会 前編)
-
2017.4.14
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.3.31
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.3.31
まなびのかたち
-
2017.3.29
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
≫【解説・オピニオン】第4回 「主体的・対話的で深い学びを実現するために、教員はどう取り組めばよいのか」小柳 和喜雄先生
-
≫【教育フォーカス】【特集16】新課程における新しい学びとは[第4回] 主体的・対話的で深い学びを実現するために、教員はどう取り組めばよいのか
-
2017.3.29
教育フォーカス
-
2017.3.22
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2017.3.22
教育フォーカス
-
≫【Arcle】第3回 研究会レポート
2016年度上智大学・ベネッセ英語教育シンポジウム報告書
「深い学び」で英語コミュニケーション能力を高める
-
2017.3.17
教育フォーカス
-
≫関東学院大学,ベネッセ教育総合研究所,ベネッセi-キャリア 共同研究 中間成果報告書 学生の成長プロセスを可視化する実践的研究
-
2017.3.17
教育フォーカス
-
2017.3.15
教育フォーカス
-
≫【教育フォーカス】【特集16】新課程における新しい学びとは[第2回]世界のコンピテンシー育成の流れから見た日本の強みと示唆
-
2017.3.15
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2017.3.13
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
≫アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
分析事例Ⅳ 安田学園安田女子中学高等学校 「SS科学言語」における批判的思考力(CT)の向上の取り組み -
≫【教育フォーカス】【特集16】新課程における新しい学びとは[第1回]未来を生きる子どもたちのために、学校教育に求められるものは何か を公開しました
-
2017.3.10
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
2017.3.10
教育フォーカス
-
2017.3.10
教育フォーカス
-
2017.3.08
教育フォーカス
-
2017.2.28
CO-BO
-
2017.2.24
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.2.21
CO-BO
-
2017.2.21
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.2.17
まなびのかたち
-
2017.2.14
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
≫アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
分析事例Ⅲ 東京都立国立高等学校 生物における 教科学力と生徒自身が学び取る力の向上の取り組み -
2017.2.09
シフト
≫【第15回】ニューロダイバーシティ教育が、未来のイノベーションを生みだす – 突出した個人の将来を追求する人間支援工学者の挑戦
-
2017.2.07
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.2.07
教育フォーカス
-
2017.2.02
CO-BO
-
≫第120回「一生学び続ける」を科学する⑰
小・中・高校生の自ら学ぶ力を獲得するプロセスを明らかにする
~家庭、学校・教員、社会の関わり方~ -
2017.1.23
CO-BO
-
2017.1.19
ビッグデータを活用した教育研究
-
2017.1.16
アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究
-
≫【教育フォーカス】特集15 アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~ [第2回]自律的活動力を育てる ~東京都立戸山高校SSH及び家庭基礎の実践 を公開しました
-
2017.1.16
教育フォーカス
≫【アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究~授業レポート~】[第2回]自律的活動力を育てる~東京都立戸山高校SSH及び家庭基礎の実践
-
2017.1.13
ビッグデータを活用した教育研究
-
≫「論述力を測定する混合フォーマットテスト開発の試み」が第14回日本テスト学会大会において 「日本テスト学会大会発表賞」を受賞
-
2017.1.12
まなびのかたち