2023年
-
2023.9.04
研究コラム
-
2023.9.01
「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
-
2023.8.25
教育フォーサイト
-
2023.8.02
大学授業レポート
≫【新設予定学部インタビュー】世界初!ウェルビーイング学部を新設 ウェルビーイングを学際的に学び、社会に幸せを創り出す人材を育てる
-
2023.7.27
子どもの生活と学び研究
-
≫学会発表報告「遊びのなかの言葉をてがかりにした5歳児の思考力発揮の分析」日本保育学会第76回大会 熊本学園大学(オンライン開催)」
-
2023.6.26
子どもの生活と学び研究
-
2023.6.14
大学授業レポート
≫【新設予定大学インタビュー】コンセプトは、「ともに、文明をつくる大学」。課題先進地域で、人と地域との共創を軸に、世界をリードする学びをつくる
-
≫パーソル総合研究所×ベネッセ教育総合研究所×立教大学中原淳教授による産学連携研究プロジェクト 就業者の社会貢献意識に関する調査結果を発表
-
2023.6.05
教育フォーカス
-
2023.5.30
教育フォーカス
≫特集35 母親、父親、子どもの発達を家族システムの観点から検討する「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクトにおける5時点縦断ペアデータの分析から~第34回日本発達学会自主シンポジウム報告
-
2023.5.24
大学授業レポート
≫【授業レポート】ゼミナール(津吹達也教授担当、大学2年生3学期~) 大学2年生終業後の春休み、人生のターニングポイントとなる カンボジアでの2つの販売プロジェクト
-
2023.5.15
大学授業レポート
≫【授業レポート】プロジェクト応用B(大学2年生対象)自ら考えた商品・サービスを売る経験を通して、稼ぐことの難しさ、情熱を持って続けることの大変さを体感
-
2023.5.12
データで考える子どもの世界
-
2023.4.28
大学授業レポート
≫【授業レポート】プロジェクト基礎C(大学1年生対象) まずやってみる、行動する! 1年生が「社会に新しい価値を生み出す」プロジェクトに挑む
-
2023.4.07
大学授業レポート
≫【授業レポート】1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ地元企業と連携し、冬季の観光客減少という課題を抱える 地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 後編
-
2023.3.31
教育フォーカス
-
2023.3.31
大学授業レポート
≫【授業レポート】1年次から地域のブランディングを実践的に学ぶ地元企業と連携し、冬季の観光客減少という課題を抱える 地元松本へ観光客を集める方法を考え提案 前編
-
2023.3.27
新しい時代のWell-being
-
2023.3.20
新しい時代のWell-being
-
≫全国大学国語教育学会2022年度第143回千葉大会「教科横断的な思考力の育成を目指す中学校「書くこと」の授業設計と実践―中学2年生の実践から見えてきたこと―」
-
2023.3.13
新しい時代のWell-being
≫リサイクル率日本一の町で見つけた私の活躍場所|自ら見聞きした環境・地域の「リアル」がキャリアのヒントに /藤田 香澄
-
2023.3.06
新しい時代のWell-being
-
≫プレスリリース:各界の有識者とともに「大学教育ビジョン」として4つの提言を発表 学生よ 野望を抱け~希望ある未来を描く大学教育ビジョン~
-
≫各界の有識者とともに「大学教育ビジョン」として4つの提言を発表 学生よ 野望を抱け~希望ある未来を描く大学教育ビジョン~
-
2023.2.27
子どもの生活と学び研究
-
2023.2.27
新しい時代のWell-being
-
2023.2.22
子どもの生活と学び研究
-
≫早稲田大学 理工学術院 柴田重信研究室 ベネッセ教育総合研究所 「子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2022」
-
2023.2.20
新しい時代のWell-being
-
2023.2.17
子どもの生活と学び研究
-
≫プレスリリース 「子どものためにがまん」から「自分の生き方も重視」へ ~育児負担感や不安感が増加、社会全体で子育てを支援する 「チーム育児」 を~
-
2023.1.18
大学授業レポート
-
2023.1.16
大学授業レポート
≫美術大学が実施する「デザイン経営」を学び、実践する社会人対象のプログラム デザイン×ビジネスのマインドセットと人脈づくりを支援
-
2023.1.13
大学授業レポート
≫【授業レポート】倫理観(大学2年生対象)仏教学者である西本照真武蔵野大学学長が登壇「自分の軸は何か」「どうすれば人としての正しさを保てるのか」に正面から向き合う