初等中等教育研究

ベネッセのオピニオン

多様化・グローバル化・デジタル化社会における教育課題に対する処方箋と直言をお届けします。

2015年

≫第67回 自分で学習できる子とできない子で、効果的な学習方法は異なるか?

研究員 佐藤 昭宏
2015.04.28

2014年

≫第62回 メディア利用時間が子どもの成績に与える影響はどれくらいか?

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 佐藤 昭宏
2014.12.24

≫第61回 デジタルネイティブ世代の「つながり」とは?
-「中高生のICT利用実態調査2014」より-

ベネッセ教育総合研究所 高等教育研究室
研究員 吉本 真代
2014.12.09

≫第59回 学び方の工夫で家庭環境による格差を縮められるのか
-「小中学生の学びに関する実態調査」の結果から-

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
主任研究員 邵 勤風(ショウ キンフウ)
2014.11.21

≫第57回「ゆとり」がない子どもたちの放課後 -多忙な子どもたちの生活時間を考える-

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 木村 聡
2014.09.22

≫第54回 子どもたちに「学びつづける力」を! ――よりよい学習のあり方に関する研究から

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2014.08.18

≫第45回 学習の「質」をどう高めるか -学習方略の指導で学習観を変え、学力向上につなげる-

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 佐藤 昭宏
2014.03.07

≫第42回 「学力向上」のために必要なこと 学習「量」の確保に加えて「質」の向上を

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2014.02.14

≫第39回 理解を伴った「知識・技能の定着」へ -「小学生の計算力に関する実態調査2013」より

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
研究員 橋本 尚美
2014.01.24

2013年

≫第31回 生活をコントロールする力の大切さ ―中高生が「自立」していくうえで考えるべきこと

ベネッセ教育総合研究所 初等中等教育研究室
室長 木村 治生
2013.11.25

全研究室のオピニオンを見る

ページのTOPに戻る