報告書の概要
調査テーマ
小学生・中学生・高校生の生活や学習に関する実態や意識をとらえる
調査項目
日ごろの生活(生活時間、放課後の生活など)/学習の様子/親子関係、友だち関係/将来展望/自分自身について/メディアとの接触/小さいころからの体験 など
調査時期
■第1回調査(2004年調査):2004年11月~12月
■第2回調査(2009年調査):2009年8月~10月
調査対象
小学4年生~高校2年生
【小学生】3,561 名(18 校) 【中学生】3,917 名(12 校)
【高校生】6,319 名(13 校) 【合計】13,797名
報告書の目次・詳細
本調査の特徴・調査概要・分析枠組み |
|
||
基本属性 |
|
||
序章 巻頭言 本調査から見えてきたこと上智大学教授 武内清 |
|
||
1.なぜ、現状に対する満足度は高まったのか
~動機づけ心理学からの考察 筑波大学大学院教授 櫻井茂男
|
|
||
2.「友だち親子」の光と陰
~危うい「よい子」と「乙Men」現象 目白大学教授 黒沢幸子
|
|
||
3.メディア世界を生き抜く子どもたち
~「サイバー・キッズ」の時代へ 中央大学教授 古賀正義
|
|
||
4.何が「家庭での学習」を促すのか
~親子関係を中心に考える ベネッセ教育研究開発センター 木村治生 |
|
||
第1章 子どもをとりまく人間関係
ベネッセ教育研究開発センター 宮本幸子 第1節 親子関係 |
|
||
第2節 友だち関係・異性関係 |
|
||
第2章 毎日の生活の様子第1節 日ごろの生活
生活時間、食事の様子、放課後の遊び場、小さいころから の経験 首都大学東京准教授 長沼葉月 ベネッセ教育研究開発センター 佐藤昭宏 |
|
||
|
|||
第1節 学習の実態
ベネッセ教育研究開発センター 佐藤昭宏 |
|
||
|
|||
第4章 現状・将来についての意識 |
|
||
第2節 将来についての意識将来像
明治学院大学専任講師 元森絵里子 結婚後の家事・育児の分担について、将来の職業について 上智大学大学院博士後期課程 谷田川ルミ |
|
||
資料編 調査票見本 |
|
||
基礎集計表(学校段階別/学年別)
|
|
||
調査企画・分析メンバー
|
|
調査の主な結果/記者発表会での専門家のコメント等の資料
![]() |
調査結果ハイライト 本調査の主な結果を取り出してご紹介します。 |
![]() |
専門家の眼~記者発表会でのコメント 2010年3月10日に実施した本調査の記者発表会での、武内清先生(上智大学教授)のコメントをご紹介します。 |